BLOG

マルチパートメールとは?メリットや作成方法を徹底解説!

マルチパートメールとは?メリットや作成方法を徹底解説!

記事トップ

この記事では、メルマガをより多くの方に届けるのに便利な「マルチパートメール」をご紹介していきます。マルチパートメールとは何なのか、また、利用するメリットデメリット、作成方法を解説していきます。

マルチパートメールとは?

マルチパートメールとは、1つのメール内で、複数の形式のメッセージを含められるメール形式です。

異なる形式(通常はテキストとHTML)を含むことができるため、受信者の設定に応じて、最適な形式でメールが表示されます。HTML形式のみのメールの場合、受信者がセキュリティの関係上などでHTMLメールを表示しない設定にしているとメールが表示されません。

しかし、マルチパートメールでは、HTML形式のメッセージと同じ内容のテキスト形式のメッセージを一緒に送れるため、HTMLメールを表示しない設定にしていてもテキスト部分を表示することができます。

これにより、より多くの方にメールが届きやすくなり、メルマガを読んでもらえる確率が高くなります。

マルチパートメールの仕組み

マルチパートメールか通常のメールかは、メールのヘッダー情報で定義されます。

まず、「Content-type」という項目が「multipart/alternative」に設定されます。これは、複数のパートが含まれることを示し、各パートが同じ内容を異なる形式で表現していることを示します。

次に、「boundary」という項目が指定されます。これはテキストとHTMLの各パート間の区切りを定義します。
受信者のメールクライアントは、これらの情報を見て自動的に最適な形式を選択し、表示します。

マルチパートメールのメリット

では、次にマルチパートメールのメリットについて見ていきましょう。

マルチパートメールの最大のメリットはHTMLメールとTEXTメールの両方のメリットが享受できることです。また、HTMLメールを含むため、開封確認も利用可能です。

HTMLメールとTEXTメールのメリット、デメリット

HTMLメールとTEXTメールのメリットとデメリットは以下の通りです。

HTMLメール
 メリット :表現がリッチであり、受信者に強く訴求できる
       開封確認などの効果測定が取得できる
 デメリット:受信可能な環境が限られる

TEXTメール
 メリット :どのような端末にも送信できる
 デメリット:表現に限界がある
       開封確認は取得できない

このように、HTMLメールは表現が豊かであり、様々な効果測定が取得しやすい一方で、受信環境が限られるというデメリットがあります。このデメリットをカバーしたのがマルチパートメールなのです。マルチパートメールで送ることで、HTMLメールを表示可能な環境にはリッチな表現のメールを送りつつ、HTMLメールを表示しない環境に対してもTEXTメールで最低限の内容を伝えることができます。

開封率の計測とトラッキング

マルチパートメール≒HTMLメールを使えば、開封率の計測とトラッキングもできるようになります。

HTMLメールには画像やリンクなどのトラッキング要素を埋め込めます。受信者がメールを開封すると、これらの要素が読み込まれるため、開封が確認できるのです。

これにより、送信者はメールが開封されたタイミングや頻度を把握し、受信者の関心や反応を把握することができます。

テキストメールでは開封率の計測はできませんが、リンクのクリック数や特定のコンテンツへのアクセスをトラッキングすることも可能です。開封の代替としての利用を推奨いたします。
これにより、メルマガの開封率や受信者の好みが判断でき、将来の配信戦略に活かせるようになります。

マルチパートメールの作成方法

マルチパートメールを作成する際には、メール配信システムを活用することが一般的です。メール配信システムを使えば、簡単に複数の形式のメッセージを含むメールを作成できます。

通常、メール配信システムはテキスト形式とHTML形式のメッセージを同時に作成し、それらをメールヘッダー内に配置して送信します。

無料のメールソフト(メーラー)では、マルチパートメールの作成には一般的に対応していません。単一の形式のメッセージを作成して送信する機能しかないことが多いため、マルチパートメールを作成する場合には、メール配信システムを利用するか、専用のメール作成ツールやプログラムを使用する必要があります。

メール配信システムを利用する場合は、オンライン上で利用できるサービスや、専用のソフトウェアを導入して自社のサーバー上で運用する方法がおすすめです。

マルチパートメールのデメリットと注意点

最後に、マルチパートメールを使うデメリットと注意点をお伝えします。
マルチパートメールのデメリットとして、作成・配信の手間と技術的ハードルがあります。自力で作成することが難しいため、作成するまでには時間と労力がかかる場合があります。
また、マルチパートメールはすべての受信環境に対応しているわけではありません。実は、携帯キャリアで利用されていたデコレーションメール対応の受信環境では、マルチパートHTMLメールが正常に表示されない可能性があります。そのため、配信対象にこれらのアドレスが含まれている場合には、マルチパートメールとは別にテキストメールを送り分ける必要があります。

作成・配信の手間と技術的ハードル

マルチパートメールを作成・配信する際の手間と技術的ハードルはいくつかあります。特に、Outlookなどの一般的なメールクライアントを使用して自力で作成する場合は難しいです。

Outlookなどのメールクライアントには、HTML形式のメッセージを作成する機能がありますが、テキスト形式との組み合わせや境界の指定など、マルチパートメールを作成するための機能は限られています。そのため、複数形式のメッセージを作成して、それらを正しく組み合わせなければなりません。

また、Outlookでは、HTML形式のメッセージを作成する際に一部の制約があります。特定のスタイルやレイアウトが正しく表示されない場合があり、互換性の問題が発生する可能性があります。

送り分けの必要性

マルチパートメールはTEXT形式を含んでいるからすべての受信環境で正しく表示できる、と思われがちですが、実はそうではありません。今では少なくなりましたが、携帯キャリアの一部受信環境では、HTMLメールを正しく表示できない場合があるのです。
そのため、すべての受信環境に正しく表示をさせたい場合には、それらの環境に対しては正しく表示可能なメールで送り分ける必要があります。
ただ、残念なことにメールアドレスだけでは受信環境を特定することはできません。正確に送り分けをしたい場合には、クリックカウントデータから端末種別を判定するサービスなどを利用する必要があります。
メール配信サービスをご利用される場合には、そういった機能を持っているサービスを利用されることをお勧めします。

まとめ:まとめ:便利なマルチパートメールを活用できるメール配信システムを使おう

マルチパートメールは、複数の形式のメッセージを含むことができ、受信者に最適な形式でメールを配信することができる便利なツールです。

マルチパートメールを利用したい場合には、到達率がトップクラスのMail Publisher(メールパブリッシャー)がおすすめです。

MailPublisherには、クリックカウントデータを元に端末種別を判定する「デバイス判定データベース」、端末情報から自動でマルチパートメールとTEXTメールを送り分けできる「スマートメール」などの機能が用意されているため、容易にマルチパートメールの配信や送り分けをすることができます。
到達性や効率性を重視するなら、Mail Publisherの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

TAG

メール配信システム導入からコンサルティング、コンテンツ制作支援など
メールマーケティング支援サービスも行います。
お問い合わせ・資料請求はこちらまで