BLOG

動画をメールで送る方法7選!大容量ファイルの圧縮・添付からスマホでの送信まで徹底解説

動画をメールで送る方法7選!大容量ファイルの圧縮・添付からスマホでの送信まで徹底解説

記事トップ

動画をスマホで撮影することが、昨今では日常の光景となっています。観光地などに限らず、業務で動画を撮影する場面も多くなっています。

家族や友達との間だけでなく、会社での出張報告や企業間のコミュニケーションなども、動画共有の方が内容把握が早く且つ正確であるという利点からメールで動画を送信するケースが多くあります。

しかし、実際にメールを使用する場合、受信側のデバイスや環境は送信側と必ずしも一致しておらず、またソフトは同じでも最新とは限りません。

本記事では動画をメール添付で送信する場合の問題点とその解決策について解説します。

1. 動画ファイルを圧縮して添付する

送信する場合の問題点のひとつとして、動画ファイルの容量が大きくなりすぎることがあげられます。このような場合には、あらかじめ動画ファイルを圧縮する必要がありますが、簡単に使用できる「圧縮ツール」を使うことがおすすめです。

 おすすめの圧縮ツール

「圧縮ツール」としては、Lhaplusがあります。
動画ファイルのデータ容量を圧縮可能です。
LZH/ZIP/CAB/RARなどの20種類以上のアーカイブ形式を扱え、無料なので便利です。
次にマイクロソフトでも、動画ビデオの品質に応じた圧縮機能を紹介しています。この場合、フルHD(動画品質をそのまま維持)、通常HD(インターネットでいわゆるストリーミング配信されるレベルでの維持)、標準(電子メール経由での送信レベルに対応した容量削減)の3段階があり、通常は「標準」で送信します。

[ファイル]タブで[情報]を選択し、[メディアの圧縮]を選択します※。
※埋め込まれた字幕と代替オーディオトラックは、この圧縮プロセスで失われます。

この他、国内メーカーでも専用ソフト(無料または有料)で圧縮操作に対応しています。

 2. クラウドストレージサービスを利用する

家族や友達ならアプリを使用して臨場感が共有できますが、このような場合、共有したい動画ファイルは、いわゆるクラウドに保存されています。このような利用法を、大規模にまた企業間でも使用できる方法が、クラウドを利用したストレージサービスです。

クラウドストレージサービス(Googleドライブなど)の例

「クラウドストレージサービス」としては、Googleドライブを利用することも可能です。これはグーグルが提供するオンラインの保管サービスですが、動画ファイルの送受信にも使用できます。
また動画以外に、写真、音楽なども共有が可能です。最近はこれをビジネスの利用場面で使う場合も多くなっています。
Googleドライブは、オンライン保管/共有に対応しており、動画以外の各種資料(スプレッドシートやドキュメント(ワードのような文章形式)も一緒に保管できます。秘匿性に応じた共有権限を「設定」することができ、動画、スプレッドシート、ドキュメントといった、企業間などの業務の「共有」に対応しているので、一括で共有(送信)することができ、業務の幅と正確性が担保されるので便利です。

3. ファイル転送サービスを活用する

動画ファイルの送信方法として、通常のメール以外の「ファイル転送サービス」を利用する場合もあります。これは、送信側と受信側が同じサービスを利用している時に可能となります。同じサービスに加入すれば、送受信において送受信条件に関する環境は統一されているので、確実に送受信ができます。
無料ファイル転送サービスなどでも、動画ファイル容量には通常は、制限があります。このような場合、有料サービスであればファイル容量制限が少ない又は制限なしということも多いので、使用するサービスにも注意が必要です。

ファイル転送サービス(GigaFile便など)の例

「ファイル転送サービス」として、GigaFile便があります。無料の大容量転送サービスであり、1ファイル300G(ギガ)まで送信可能です。使い方は簡単で、当該ホームよりアップロードしたいファイルを選択します。アップロード後に表示されたURLを送信した相手にメールで知らせるという方法(相手はURLを開封して、受信できる)です。

同じ様な転送サービスとして、firestorageというサービスもあります。

 4. YouTubeなどの動画配信サービスを利用する

個人でも、最近は企業の業務においても、YouTube動画を利用する場合がよくあります。企業でも、例えば、工場内での設備などのマニュアルを、以前の文章から動画に移行することが頻繁になっています。
文章上のマニュアルより、動画説明の方が、よりわかりやすく、且つ正確です。
このような動画配信サービスを利用すれば、ファイル転送サービスを使用するより、簡単です。

 5. 動画をGIFに変換して添付する

動画をメールで送信する場合、動画をGIFに変換して送るという方法があります。これは、動画をGIFに変換しそのファイルをアップロードして、目的に応じた画質を選択し、オンラインで共有するシステムです。

GIF変換ツールの紹介

動画をGIFに変換するツールとしては、まずAdobeが提供しているシステムがあります。
下記をインストールすれば比較的容易に変換が可能です。

これ以外のGIF変換ツールには、LUFTTOOLSなどがあります。

 6. メール配信システムで動画を埋め込む

動画をGIFに変換して送る場合、メールに添付する場合以外に、「メール本文上で、読み込ませる方法」もあります。これは、まずWebサーバーに、当該データをアップロードします。そしてHTMLメール内に、IMGタグを挿入します。タグを挿入したメールを送信し、受信側でメール内から再生するという手法です。

 7. 動画メールサービスを利用する

ファイル転送サービスと同様な手法ですが、専用の「動画メールサービス」を利用することもあります。この場合、確実に届けることができる利点がありますが、有料サービスも多いので注意が必要です。
最近は個人でもスマホの場合、Gメールを利用している場合が多くなっています(動画ファイル添付なしの場合では圧倒的)。また、アップル以外のアンドロイド携帯でのメール使用においては、Gメールを利用することが一般的です。
グループ会社同士で、専用の秘匿性に優れた送受信システムを使うこともありますが、企業間の場合は、Gメールを利用する場面がかなりあります。但し、添付できるファイルには容量制限もあるので注意が必要です。

メールで動画を送る際の注意点:Gmailのファイル容量

利用されることが多いGmailでのファイル送信ですが、添付ファイルの容量は25MB(メガバイト)までしか送信できません。動画では、メール自体と違い、容量が大きくなることが多いですが、動画撮影時にもあらかじめ撮影品質を落としておく(カメラ機能で対応)か、保管時に先に述べた圧縮ソフトを使用して容量を削減しておく必要があります。

また、忘れがちなことですが、受信側のメールボックスでの容量制限により、動画添付メールが受信できないこともあります。
特に中小企業などで、メール送受信管理設定が導入時のみで、その後維持管理されていない場合は、注意が必要です。
個人間の動画添付送受信ではそのようなことはあまりありませんが、企業の場合はクラウド保管などで、複数人使用により、知らぬ間に容量オーバーとなっていることもありえます(定期的にクラウド管理されている企業では問題ありません)。
メールボックスの容量をチェックするためには、「メール」ビューで自分のアカウントをクリックしていき「フォルダ」などの下部にある「フォルダサイズ」をクリックして確認します。
大手メール管理会社でも、「メールボックス容量オーバーにどう対処したらよいか」などが標準質問に掲載されていることから見て、かなりあるのではと推定されます。
要らないメールを定期的に削除したり、保管専用ホルダーへのこまめな移動をおすすめします。

まとめ:動画をメールで送る方法を効果的に活用しよう

動画添付ファイルを送受信する場合の問題点や注意すべき点について解説しました。

動画は、マニュアル(以前は文章が多い)などの業務でも使用されることが以前と比べて各段に多くなっています。動画を活用する時、グループ会社同士では、専用の秘匿性に優れた送受信システムを使うこともありますが、異なる企業間の場合は、通常のメールを利用する場面がかなりあります。
圧縮ツールを利用したり、クラウドストレージサービスやファイル転送サービスを、それぞれの事情に応じて効果的かつ安全に使用してください。また、メールボックス容量制限などのおもわぬ伏兵で、大切な動画添付メールが受信できないことがないよう、注意をすることも大切です。
普段から使用するPCや携帯の品質維持・管理にも、企業のみならず個人でも注意を払っておく必要があります。安全な動画送受信を心がけていきましょう。

TAG

メール配信システム導入からコンサルティング、コンテンツ制作支援など
メールマーケティング支援サービスも行います。
お問い合わせ・資料請求はこちらまで