BLOG

オプトイン・オプトアウトの違いとは?意味をわかりやすく解説

オプトイン・オプトアウトの違いとは?意味をわかりやすく解説

オプトイン・オプトアウトの違いとは?意味をわかりやすく解説

記事トップ

メルマガの配信やメールを使ったマーケティングでは、オプトインとオプトアウトについて正しく理解する必要があります。しかし、メール配信をはじめて日の浅い方などは、両者の違いを把握できていない方も多いのではないでしょうか。

今回は、メールを配信する際に知っておくべきオプトインとオプトアウトを解説します。メール配信におけるオプトインとオプトアウトについて理解を深めたい方は、ぜひご参考になさってください。

オプトインとオプトアウトの違いをわかりやすく解説

メールマーケティングなどで使用される、オプトインとオプトアウトという言葉には、いくつか定義があります。たとえば、メール配信などで個人情報の利用を許諾する場合をオプトインと呼び、拒否する場合をオプトアウトと呼びます。

あるいは、オプトインはメール配信を行う際の受信許可、オプトアウトは受信の拒否を意味する場合もあります。いずれの意味合いでも、オプトインはメールの配信を許可し、オプトアウトはメールの受信を拒否することと把握しておくとよいでしょう。

ここからは、オプトインとオプトアウトの、メール配信時の違いについて解説します。それぞれの仕組みや機能を正しく把握して、メール配信を行う際の管理などに利用してみてください。

オプトイン方式の仕組み・機能

オプトイン方式では、メールの受信者があらかじめメールを受け取ることを許可し、送信者がメールを送信します。そのため、受信者は許可した覚えのないメールを受け取ることはありません。

たとえば、今や多くの方が通販サイトやサブスクリプションサービスに会員登録しています。そうしたサイトで新規で会員登録する際、「メールマガジンの受信を許可しますか?」などの文言を目にしたことも多いのではないでしょうか。
こうした文言の横にはチェックボックスが設けられています。そこにチェックマークを入れることで、メールの受信を許可したことになります。

このように、オプトイン方式は受信者が受信の可否を決められるため、主導権がメールを受け取る側にある仕組みです。

オプトアウト方式の仕組み・機能

オプトアウト方式は、オプトイン方式とは逆に受信者の許可がなくてもメールを配信できる仕組みです。また、受信しているメールマガジンなどの配信を拒否することもオプトアウトと呼ばれます。

配信されるメールマガジンの下の方で、「メール配信の解除」などの文言を目にしたことがあるのではないでしょうか。そうした文言をクリックすると、配信を停止するページに誘導されます。そして、所定の手続きをとることで、配信されているメールの受信を拒否できます。

現在のメール配信はオプトイン方式が基本のため、覚えのないメールを受信することはほとんどありません。しかし、一度オプトイン方式で受信を許可したメールを拒否したいこともあります。
そうした際は、配信停止の手続きが必要です。

オプトインが求められる理由と法律との関係

ここからは、オプトインが求められる理由と法律との関係について、以下の内容を紹介します。

  • オプトインが義務化された背景と目的
  • オプトインに関連する特定電子メール法の概要
  • オプトインと個人情報保護法の関係性

オプトインが義務化された背景と目的

かつては、メールマガジンなどを受信者の許可がなくても自由に送信できる、オプトアウト方式が採用されていました。しかし、インターネットの発達とともにメール配信によるマーケティング手法が増加し、受信者が迷惑するケースが多発しました。

さらに、メールの件名や冒頭に「未承諾広告」の文言をつければメールを送り放題だったことがあります。そのため、メールの配信を拒否してもメールが送られ、ユーザーが大きな迷惑を受ける事態が増加しました。

こうした事態は社会問題に発展し、ユーザーが不要なメールで迷惑を被ることを防止するため、法律で規制することになりました。その結果、現在ではメール配信は基本的にオプトイン方式でしか行えません。

オプトインに関連する特定電子メール法の概要

かつては送り放題だったメールも、2002年に施行された特定電子メール法により、原則としてオプトイン方式のみとなりました。特定電子メール法は、正式には「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」と呼びます。

特定電子メール法では、広告メール全般に対してオプトイン方式を義務付けています。そのため、一部の例外を除いては、メールを送る際はあらかじめ受信者の許諾を得なければいけません。一部の例外とは、既に取引関係にある人や会社、書面や名刺などでメールアドレスを取得した場合などを指します。

特定電子メール法については、「特定電子メール法とは?違反しないためのポイントを徹底解説!」の記事で詳しく解説しています。メール配信を行ううえで、参考になるのであわせてご覧ください。

オプトインと個人情報保護法の関係性

オプトイン方式のメール配信については、個人情報保護法でも定められています。個人情報保護法の第27条では「個人情報取扱事業者は、次に掲げる場合を除くほか、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人データを第三者に提供してはならない。」と定めています。

つまり、個人情報保護法の観点でも、一部の例外を除き受信者の同意なくメールの配信はできません。こうしたことから、メールを配信する際は、受信者の同意を得ることが前提となります。

個人情報保護法では2020年の改正で、オプトアウトに関しても厳しく制限されています。第三者へ提供できる個人情報に制限が加わり、企業のプライバシーポリシーにオプトアウトに関する項目を追加することを促しました。

メール配信におけるオプトイン・オプトアウトの重要性

ここからは、オプトインが求められる理由と法律との関係について以下の内容を紹介します。

  • オプトインがメール配信の効果を高める理由
  • メール配信時のオプトアウトはわかりやすく

オプトインがメール配信の効果を高める理由

オプトイン方式は、メールで配信する際の広告効果を高めることがあります。なぜなら、オプトインでメールの受信を許可する方は、配信する会社のサービスや商品に興味があるからです。そのため、オプトイン方式で配信したメールでは成果が出やすく、CVRが向上する傾向にあります。

また、定期的にメールマガジンを送信していると、メールを通してサイトを訪問するユーザーも少なくありません。そうしたユーザーは購入や契約に至る可能性がある有望なリードとなります。そのため、オプトイン方式でメールを配信することで、リードの獲得にもつながります。

オプトイン方式の場合、受信の可否で広告効果が大きく変わります。そのため、配信の頻度や内容などをあらかじめ開示し、受信を許可しても良いと思われる工夫を取り入れましょう。

メール配信時のオプトアウトはわかりやすく

メールを配信する際は、オプトアウトをしやすい構造でメールを組み立てましょう。オプトインでメールの受信を許可しても、時間が経つにつれメールが不要になるケースは少なくありません。そういった際に、手軽にオプトアウトできる仕組みにしておくことが重要です。

たとえば、オプトアウトのためのリンクやフォームがわかりやすい部分にあれば、ユーザーは不満なく配信の解除が可能です。逆にオプトアウトのためのリンクやフォームがわかりづらいと、ユーザーは配信者に不満感を抱くこともあります。

メール配信を解除した後、ユーザーの不満の有無でメールを送る会社への信頼感が大きく変動します。オプトアウトのための動線はできるだけわかりやすく、手間のかからない仕組みを構築しましょう。

まとめ:オプトイン・オプトアウトの違いを理解して実装しよう

広告宣伝のためにメールを配信する際は、いかにオプトインしてもらえるかが重要です。オプトインされれば、配信するメールの宣伝効果が高くなる可能性があります。

また、興味がなくなった際にオプトアウトしやすい構造にしておくことも重要です。スムーズにオプトアウトできれば、後から再び興味を持ってもらえる可能性があります。

オプトインとオプトアウトの違いを正しく理解し、ユーザーにとって有益な情報提供に努めましょう。

TAG

メール配信システム導入からコンサルティング、コンテンツ制作支援など
メールマーケティング支援サービスも行います。
お問い合わせ・資料請求はこちらまで