BLOG

メールフォームとは?作り方から無料ツールのおすすめまで徹底解説

メールフォームとは?作り方から無料ツールのおすすめまで徹底解説

記事トップ

顧客とのやりとりをよりスムーズに実施するための手段として、メールフォームを導入する方法があります。
ただ、メールフォームの仕組みを正しく把握していないと、思うような効果が発揮できません。

本記事ではメールフォームの導入を検討している企業に向けて、メールフォームの作成方法やおすすめのツールを解説します。
メールフォームを活用するシーンを理解しておき、メールフォーム導入の目的を明確にした上で導入を進めましょう。

メールフォームとは何か?基本的な仕組みと構成

フォームメール 仕組み

メールフォームはサービス利用者側がWebサイトに設置したフォームにテキストを入力することで、企業側がメールソフトを起動せずともメールが送れる機能です。
自動で問い合わせの内容に返信できるように設定しておくことで、メール返信を効率化できます。

また、入力補助機能も搭載されており、自動で住所を入力してくれるため、サービス利用者側にとっても気軽に企業に対して問い合わせやすくなります。

メールフォームの一般的な構成要素

メールフォームの一般的な構成要素は以下の3点です。

  • 入力フォーム
  • メールの確認画面
  • メールの送信完了画面

まずはサービス利用者が個人情報や問い合わせ内容を入力するための入力フォーム画面が必要です。
入力フォーム画面だけでは入力した情報に間違いがないか、きちんと送信されているか確認できません。
そのため、メールの確認画面・メールの送信完了画面も用意します。

ちなみに、メールの送信完了画面には、メールの送信完了を知らせる通知だけでなく、同じページに他の商品・サービスを宣伝する項目を表示させることも可能です。

メールフォームの活用シーン

メールフォームの主な活用シーンは以下の6つのケースです。

  • 問い合わせ受付
  • 市場に対するアンケート調査
  • イベントの出欠確認
  • サービス利用者の資料請求
  • サービス利用者の会員登録
  • サービス利用者のセミナー・キャンペーン申し込み

主に問い合わせ受付のためにメールフォームを用意します。
ただ、回答するボタンを設置することで市場に向けたアンケート調査やイベントの出欠確認にも使えます。
加えて、資料請求する場合や会員登録する場合、セミナー・キャンペーンを申し込む場合にも、専用のボタンを設置してサービス利用者側の行動を促すことも可能です。

メールフォームの3つの作り方とは?

フォームメール 3つ

ここからは、メールフォームの3つの作り方について、以下の内容を紹介していきます。

  1. HTMLとPHPを使って自作する方法
  2. WordPressプラグインを利用する方法
  3. 無料のメールフォーム作成ツールを使う方法

1. HTMLとPHPを使って自作する方法

メールフォームはHTML・PHPをはじめとしたプログラミング言語を使って自作できます。
HTMLで大まかなメールフォームのシステムを設計し、CSSやPHPでページのデザイン性を加えていきます。

柔軟にページが作成できるメリットがありますが、プログラミング言語に関する知識が求められるため、ページを作成するまでに時間がかかりやすいです。

2. WordPressプラグインを利用する方法

WordPressプラグインを利用することでメールフォームが効率的に作成しやすくなります。
WordPressにはメールフォーム用のプラグインが用意されており、プログラミング言語の知識がなくても最低限のメールフォームは作成可能です。

効率的に質の高いメールフォームを作成するなら、WordPressのプラグインで必要な機能を導入し、デザイン面をCSSでコーディングしていく方法をおすすめします。
ただ、各プラグインによって設定方法・機能が異なるため、事前に詳細を確認しましょう。

3. 無料のメールフォーム作成ツールを使う方法

プログラミングやWordPressでのメールフォームの作成が難しい場合は、無料のメールフォーム作成ツールを使いましょう。

無料のメールフォーム作成ツールでもさまざまなWebサイトへの埋め込みに対応しています。
短い時間でメールフォームを作成するなら無料のメールフォーム作成ツールの導入を検討してみてください。

無料のメールフォーム作成ツールおすすめ8選!特徴と選び方

フォームメール 8選

ここからは、無料のメールフォーム作成ツールについて、以下の内容を紹介していきます。

  1. Googleフォーム
  2. フォームメーラー(formmailer)
  3. formrun
  4. Tayori
  5. フォームズ(Formzu)
  6. オレンジフォーム
  7. FormOK
  8. EasyMail

1. Googleフォーム

(引用元:Googleフォームの公式サイト

メールフォーム作成ツール名 Googleフォーム
特徴 ・Googleの標準機能で使いやすい
・クラウド対応で共同作業しやすい
・他のGoogleドライブのソフトと連携可能
フォーム設置数 無制限
広告非表示対応
対応している機能 ・アクセス解析
・SSL(セキュリティ)
・多言語対応
・自動返信機能
・ファイル添付
有料版 なし

GoogleフォームはGoogleの標準機能で使いやすい無料メールフォーム作成ツールです。
Googleのアカウントさえあればすぐに使え、クラウド対応しているために他のスタッフと共同作業しやすいメリットがあります。
また、ビジネスの場でよく使われているGoogleスプレッドシートとも連携できるため、業務効率化が実現しやすいです。

メールフォームのデザイン性の面でもサービス利用者側にとって見やすいものになっているため、特にこだわりがなければGoogleフォームの導入をおすすめします。

2. フォームメーラー(formmailer)

(引用元:フォームメーラー(formmailer)の公式サイト

メールフォーム作成ツール名 フォームメーラー(formmailer)
特徴 ・個人から官公庁までサービス利用実績を幅広く持っている
・直感的にメールフォームが作成しやすい
・Google Analyticsと連携可能
フォーム設置数 5個
(Liteプラン:10個、Entryプラン:20個、Standardプラン:100個、Premiumプラン:300個)
広告非表示対応 ×
(有料プランで非表示可能)
対応している機能 ・アクセス解析
・SSL(セキュリティ)
・自動返信機能
・ファイル添付
有料版 Liteプラン:1,485円/月(税込)
Entryプラン:1,980円/月(税込)
Standardプラン:3,960円/月(税込)
Premiumプラン:7,920円/月(税込)
※ファイルアップロードの増量、注文フォームの作成、ページのセクション数の増加に対応

フォームメーラー(formmailer)は個人から官公庁までサービス利用実績を幅広く持っている無料メールフォーム作成ツールです。
ドラッグアンドドロップでメールフォームの形を作成できるため、知識ゼロの人でもメールフォームが作成しやすいです。
法人だけでなく、個人でブログを作成する際に設置するメールフォームとしてもおすすめできます。

ただ、フォームメーラー(formmailer)は有料プランであってもフォーム設置数に上限があります。
加えて、月1,485円(税込)かかるLiteプランや月1,980円(税込)かかるEntryプラン以上でないと広告が表示されてしまう点に注意してください。

3. formrun

(引用元:formrunの公式サイト

メールフォーム作成ツール名 formrun
特徴 ・無料フォームでもPayPalやクレジットカード決済に対応
・メールフォーム軸の多機能サービスを展開
・わずか30秒で問い合わせフォームの作成が可能
フォーム設置数 1個
(BEGINNERプラン:5個、STARTERプラン:50個、PROFESSIONALプラン:無制限)
広告非表示対応 ×
(有料プランで非表示可能)
対応している機能 ・アクセス解析
・SSL(セキュリティ)
・自動返信機能
・ファイル添付
有料版 ・BEGINNERプラン:4,268円/月(税込)
・STARTERプラン:14,278円/月(税込)
・PROFESSIONALプラン:28,380円/月(税込)
※チームメンバーの増加、formrunクレジット非表示対応、チャットツールへの通知対応

formrunは無料フォームでもPayPalやクレジットカード決済に対応している無料メールフォーム作成ツールです。
メールフォームと合わせて商品注文にも対応しており、無料版であってもサービス利用者が後払いオンライン決済できます。
支払い方法の不便さを感じることなくオンライン決済を進められるメールフォームを導入するならformrunがおすすめです。

ただ、formrunは有料プランにしないとクレジット表記されてしまう点に注意してください。

4. Tayori

(引用元:Tayoriの公式サイト

メールフォーム作成ツール名 Tayori
特徴 ・顧客に向けた対応が一括で対応できる
・豊富なメールフォームテンプレートが用意されている
・4万以上の企業で導入されている実績がある
フォーム設置数 1個
(スタータープラン:各3個、プロフェッショナルプラン以上:無制限)
広告非表示対応
対応している機能 ・アクセス解析
・SSL(セキュリティ)
・自動返信機能
・ファイル添付
有料版 ・スタータープラン:3,800円(税込)
・プロフェッショナルプラン:9,400円(税込)
・エンタープライズプラン:25,400円(税込)
※利用可能なユーザーの増加、担当カスタマーサクセスへのサポート、サブドメインの設定対応

Tayoriは顧客に向けた対応が一括で対応できる無料メールフォーム作成ツールです。
メールフォームだけでなく、FAQ・アンケート・チャットサポートもまとめてTayoriで対応でき、無料で導入できてコスパよく使いやすいです。
また、用意されているメールフォームのテンプレートが多く、別途CSSでのデザイン設計を加えなくても導入できます。

多くの顧客に対する機能を一括でまとめたい場合は、Tayoriがおすすめです。

5. フォームズ(Formzu)

(引用元:フォームズ(Formzu)の公式サイト

メールフォーム作成ツール名 フォームズ(Formzu)
特徴 ・20年以上運営している実績がある
・わずか30秒で問い合わせフォームが作成できる
・最大100件までメールフォームのログを保存できる
フォーム設置数 1個
(パーソナルプラン:100個、ビジネスプラン:100個)
広告非表示対応
対応している機能 ・アクセス解析
・SSL(セキュリティ)
・自動返信機能
・ファイル添付
有料版 ・パーソナルプラン:18.9円/日(税込)
・ビジネスプラン:36.2円/日(税込)
※ログ保存件数増加、複数メール送信対応、インボイス納品書対応

フォームズ(Formzu)は20年以上運営している実績がある無料メールフォーム作成ツールです。
メールフォーム作成ツールにはいくつかの種類がありますが、20年以上サービスを提供し続けているところはそうそうありません。
長年サービスが提供され続けているのは、多くのユーザーから支持され続けている証拠です。

また、問い合わせフォームだけであれば最短30秒で作成できます。
突発的にメールフォームを導入したい場合には、フォームズ(Formzu)の利用を検討してみてください。

6. オレンジフォーム

(引用元:オレンジフォームの公式サイト

メールフォーム作成ツール名 オレンジフォーム
特徴 ・他社メールフォームから乗り換えやすい
・目的別のフォームが幅広く用意されている
・Chatworkとの連携機能がある
フォーム設置数 無制限
(ビジネスプラン:無制限)
広告非表示対応
対応している機能 ・アクセス解析
・SSL(セキュリティ)
・自動返信機能
・ファイル添付
有料版 ビジネス版:毎月払い 1,200円/月(税込)、半年払い 6,600円/半年(税込)、一年払い 12,000円/年(税込)
※Googleスプレッドシートへの対応、PayPalへの対応、Google Analyticsへの対応

オレンジフォームは他社メールフォームから乗り換えやすい無料メールフォーム作成ツールです。
他社メールフォームから乗り換える際に、スタッフが手厚くサポートしてくれます。
メールフォームの乗り換えで苦労している個人や企業はオレンジフォームが向いています。

また、オレンジフォームには目的別のフォームが多く用意されており、最短5分で機能を挿入しやすいです。
使い勝手もよいため、選択肢の1つとして視野に入れてみてください。

7. FormOK

(引用元:FormOKの公式サイト

メールフォーム作成ツール名 FormOK
特徴 ・無料版でもほとんどの機能が利用できる
・常時データをバックアップしてくれる
・メッセージ受信時にメール通知してくれる
フォーム設置数 無制限
(ライトプラン、スタンダードプラン:無制限)
広告非表示対応 ×
(有料プランで非表示可能)
対応している機能 ・アクセス解析
・SSL(セキュリティ)
・英語に対応
・自動返信機能
・ファイル添付
有料版 ・ライトプラン:3,500円/月(税込)
・スタンダード:7,200円/月(税込)
※ストレージ量の大幅な増加、メールマガジン購読者数の増加、メッセージ保存期間無制限

FormOKは無料版でもほとんどの機能が利用できる無料メールフォーム作成ツールです。
多くの無料メールフォーム作成ツールは、無料版だと有料版の機能の一部しか使えない傾向にあります。
しかし、FormOKであれば無料版でも機能自体はほとんど有料版と遜色なく使えます。
無料版で多くの機能を活用したい場合はFormOKがおすすめです。

メールマガジンの購読者や保存できるストレージが大幅に増加させられるため、メールマガジン・データ容量の拡大を目的とする場合に有料版に変更してみてください。

8. EasyMail

(引用元:EasyMailの公式サイト

メールフォーム作成ツール名 EasyMail
特徴 ・WordPressに限りなく近い管理画面でメールフォームが作成できる
・ふりがなに自動補完してくれる
・さまざまな拡張子のファイル添付に対応
フォーム設置数 無制限
(プラン8、プラン15、プラン25、プラン50、プラン100、プラン200:無制限)
広告非表示対応
対応している機能 ・アクセス解析
・SSL(セキュリティ)
・英語・中国語に対応
・独自ドメイン利用
・サーバー導入対応
・自動返信機能
・ファイル添付
有料版 ・プラン8:4,800円/月(税込)
・プラン15:9,000円/月(税込)
・プラン25:15,000円/月(税込)
・プラン50:30,000円/月(税込)
・プラン100:60,000円/月(税込)
・プラン200:120,000円/月(税込)
※ユーザー数の増加、ストレージ量の増量

EasyMailはWordPressに限りなく近い管理画面でメールフォームが作成できる無料メールフォーム作成ツールです。
WordPressに近い操作性で、かつ無料でメールフォームが作成できるため、WordPressではなくEasyMailを利用する方法も有効です。

また、ふりがなに自動補完してくれる機能があり、メッセージ内容を入力しやすいメリットもあります。
サービス利用者側にとってのメリットもあり、企業側にとってのメリットもあるため、WINWINの関係で使いやすいメールフォーム作成ツールと言えます。

メールフォームを設置するメリット

フォームメール メリット

ここからは、メールフォームを設置するメリットについて、以下の内容を紹介していきます。

  • 問い合わせへの心理的ハードルが下がる
  • 24時間365日問い合わせを受け付けられる
  • 自動返信ですぐに受付完了を通知できる
  • 入力ミスを防ぎ、必要な情報を正確に得られる
  • 問い合わせ内容を一元管理し、効率的に対応可能
  • メールアドレスを公開せずに問い合わせを受けられる

問い合わせへの心理的ハードルが下がる

メールフォームを設置すると、問い合わせへの心理的ハードルが下げられます。
わざわざメールツールを立ち上げてメールを入力すると手間がかかります。
しかし、そのままメールフォームで連絡が取れるなら面倒くさいと感じず企業に問い合わせやすいです。

24時間365日問い合わせを受け付けられる

24時間365日問い合わせを受け付けられる点でもメールフォームが設置されています。
24時間365日問い合わせに対応できると、サービス利用者側にとって営業時間ではない夜間でも問い合わせのメールが送りやすくなります。
さまざまな生活リズムのユーザーにも対応する点で、24時間365日対応のメールフォームは欠かせません。

自動返信ですぐに受付完了を通知できる

メールフォームによって自動返信できると、すぐにメールの受付完了をサービス利用者に伝えられます。
問い合わせメールを送ってもそのメールが確認されていないと不安になるユーザーも一定数います。
しかし、受付完了の通知がすぐに送られてくると、問い合わせたメールが受付されていることが確認しやすいです。

入力ミスを防ぎ、必要な情報を正確に得られる

メールフォームによって入力ミスを防ぎ、正しい情報を企業側に伝えることも可能です。
メールフォームは自動変換機能の導入やボタン・ボックスの設置に対応しています。
すべての内容を自分で打ち込んで入力していくより正しく情報が伝えやすくなり、入力する文章を短く完結にまとめやすくなります。

問い合わせ内容を一元管理し、効率的に対応可能

メールフォームのサービス内で問い合わせ内容を一元管理できるため、効率的に問い合わせメールに対応できるようになります。
一般的なメールツールを使用すると、顧客からの問い合わせメールと企業からのビジネスメールが混ざってしまいます。
別々に管理できると、宛先のミスや誤った内容のメールの送信を防ぐことが可能です。

メールアドレスを公開せずに問い合わせを受けられる

メールフォームを活用することで、メールアドレスを公開せずに問い合わせを受けられるようになります。
一般的なメールツールでは双方の連絡先が記載されているため、情報漏洩に繋がるリスクがあります。
しかし、メールフォームならメールアドレスを公開させずに問い合わせの内容が管理できるため、情報漏洩のリスクを減らしやすいです。

メールフォームを設置する上での注意点

フォームメール 注意点

ここからは、メールフォームを設置する上での注意点について、以下の内容を紹介していきます。

  • 入力項目は必要最小限に抑えてシンプルに
  • セキュリティ対策を怠るとリスクが高まる
  • SSL証明書の導入でデータ送信を暗号化
  • スパム対策を施して不要な送信を防ぐ
  • 確認画面や完了画面でユーザーに安心感を
  • レスポンシブデザインでスマホにも最適化

入力項目は必要最小限に抑えてシンプルに

メールフォームの入力項目は必要最小限に抑えてシンプルな形にしましょう。
必要以上の情報を引き出そうとすると、その分情報漏洩のリスクが大きくなってしまいます。
メールフォームの目的に合わせて、入力項目はコンパクトにまとめてください。

セキュリティ対策を怠るとリスクが高まる

セキュリティ対策を施したメールフォームの設置を心掛けてください。
本記事で紹介した無料のメールフォーム作成ツールではデータを暗号化して送受信するSSLに対応しています。
しかし、十分なセキュリティ対策が施されていないメールツールも存在します。

安全に送受信できる環境を構築することを前提に、メールフォームを整備しましょう。

SSL証明書の導入でデータ送信を暗号化

先ほど軽く触れましたが、SSL証明書の導入でデータ送信を暗号化させたメールフォームを設置してください。
メールフォームで送受信されるデータは、送信してからサーバーに受信されるまでの過程でデータが盗聴・改ざんリスクがあります。
メールフォームだけでなく、対象のWebサイト全体を常にSSL化させましょう。

スパム対策を施して不要な送信を防ぐ

SSLをはじめとしたメールフォームのスパム対策を幅広く施しておくことをおすすめします。
例えば、BOTによるスパムメールを防ぐために、特定のIPアドレス・ドメインにアクセス制限をかける機能が必要です。
また、チェックボックスを設けることも手動で操作できないBOTへの対策につながります。

確認画面や完了画面でユーザーに安心感を

先ほど触れたように、確認画面・完了画面でユーザーに安心感を与えるメールフォーム作りを心掛けてください。
問い合わせメールそのものが送信できているか、正しくメール内容が送信できているか気になるユーザーもいます。
手間が増える分BOT対策にもつながるため、確認画面・完了画面のページを作成しましょう。

レスポンシブデザインでスマホにも最適化

レスポンシブデザインに対応し、デバイスに依存しないメールフォーム作りを意識しましょう。
通常通りメールフォームを作ると、PCには対応してもスマホに対応しない場合があります。
近年ではインターネットを使う多くのユーザーがスマホを利用しているため、レスポンシブデザインで画面サイズの影響を受けないサイト構築を目指してください。

まとめ - 目的に合ったメールフォームを作成しよう

フォームメール 目的

メールフォームをWebサイトに設置することで、ユーザー側が問い合わせメールを送りやすくなり、企業側もメールを受け付けたことをすぐに知らせやすくなります。
また、メールフォーム以外の機能も含んだメールフォームサービスもあるため、Webサイトでの顧客に対するサポートの一括対応も可能です。

メールフォームのサービスにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。
メールフォームを導入する目的を明確にし、目的に合ったメールフォームを自社のWebサイトに導入しましょう。

TAG

メール配信システム導入からコンサルティング、コンテンツ制作支援など
メールマーケティング支援サービスも行います。
お問い合わせ・資料請求はこちらまで