BLOG

【50選】開封率を上げる!魅力的なメルマガタイトルの作り方

【50選】開封率を上げる!魅力的なメルマガタイトルの作り方

記事トップ

メルマガを発信している企業の多くは、自社のお得な情報を届けるために、メルマガの開封率を上げたいと考えています。
メルマガの開封率を上げるとなると、ユーザーにとって一番最初に目につくタイトルが重要です。

本記事では、メルマガの開封率を上げたいと考えている企業に向けて、魅力的なメルマガタイトルの作り方を解説します。

メルマガタイトルが重要な理由と企業の課題

メルマガ タイトル 重要

メルマガタイトルはユーザーがメルマガで最初に目にする部分である点で重要視されています。
メールは送信者とタイトル、本文の一部を見てメールを開封するか判断するのが一般的です。

1日に何通もメールが届く中で、きちんとメールに目を通す人はそうそういません。
多くのメールの中に埋もれないために、しっかりとメールに目を通さずとも目立つタイトルを付ける必要があります。

開封率アップに欠かせない!メルマガタイトル作成の4Uの原則

メルマガ タイトル 4つ

まず、メルマガタイトル作成の4Uの原則について、以下の内容を紹介していきます。

  • 原則1: 有益性 - 読者にとって価値ある情報を提供
  • 原則2: 緊急性 - 早めのアクションを促す工夫を
  • 原則3: 具体性 - 具体的な数字や事例で説得力を高める
  • 原則4: 独自性 - 他社との差別化を意識した表現を

原則1: 有益性 - 読者にとって価値ある情報を提供

メルマガのタイトルに読者にとっての有益性を持たせることが重要です。
メールだけに限らず、多くの人は自分にメリットのない行動はしません。
メールのタイトルが自分にとって興味関心のあるものだと判断されると、必然と目線が寄っていきます。

それぞれのジャンルごとのメルマガの読者の求めるニーズを考えてタイトルを付ける意識を持ってください。

原則2: 緊急性 - 早めのアクションを促す工夫を

ユーザーにとって早めのアクションを促す緊急性を持たせると、開封率の向上に繋がりやすいです。
例えば、メルマガでは「期間限定割引」などの一定の期日までしか料金が安くならないことをアピールします。

注目を集めたいワードが目に付きやすいように、タイトルの冒頭に緊急性を促すワードを配置しましょう。

原則3: 具体性 - 具体的な数字や事例で説得力を高める

具体的な数字・事例があると、言葉に説得力が生まれて興味が湧きやすくなります。
例えば、「期間限定割引」を「7月31日まで割引」と表記すると、緊急性の高さが伝わりやすいです。

メルマガタイトル作成の4つのポイントを別々に考えず、組み合わせてタイトルを考えましょう。

原則4: 独自性 - 他社との差別化を意識した表現を

独自性の伝わる情報をタイトルに添えると、他社との差別化によって読者がアクションを起こしやすくなります。
同業他社にはない自社の特徴をタイトルの中に入れると、同業他社のメルマガと並んだときに自社のメールを開封してもらいやすいです。

ただ、独自性は読者にとって有益な情報でないと効果を発揮しません。
他にはない読者にとってのメリットがあることをアピールすることが重要です。

プロが教える!開封率を上げるメルマガタイトル作成のコツ6選

メルマガ タイトル 6つ

次に、開封率を上げるメルマガタイトル作成のコツ6選について、以下の内容を紹介していきます。

  • コツ1: 先頭15文字で強烈なインパクトを与える
  • コツ2: 数字を活用して具体的で明確なメリットを伝える
  • コツ3: 感嘆詞や疑問文で読者の感情を揺さぶる
  • コツ4: "あなた"や"お客様"など、読者目線の言葉を織り交ぜる
  • コツ5: 記号や空白を活用してメルマガタイトルに変化をつける
  • コツ6: 意外性のあるフレーズで好奇心を刺激する

コツ1: 先頭15文字で強烈なインパクトを与える

先ほど軽く触れましたが、先頭15文字で強烈なインパクトを与えることを意識してみてください。
4つのメルマガタイトル作成の原則を先頭に持ってくることで目立つタイトルになります。
また、冒頭とそれ以降の文章を視覚的に差別化するために、「【】」を入れる方法もおすすめです。

例えば、「【7月31日で割引終了】〇〇~」と表記すると引きの強さを感じやすくなります。

コツ2: 数字を活用して具体的で明確なメリットを伝える

数字を活用して具体性を付け、読者にとってのメリットを伝えましょう。
割引期限だけでなく、サービスの魅力を伝えるポイントを数字で説明する形で権威性を示す方法もあります。

また、知名度の高い他の商品・サービス名を並べて、自社の商品・サービスが優れていることを示す方法も活用されています。
ただ、他の商品・サービスの品位を落とすことがないように注意してください。

コツ3: 感嘆詞や疑問文で読者の感情を揺さぶる

タイトルに感嘆詞や疑問文を入れることで、読者の感情を揺さぶることも可能です。
メルマガのタイトルに使用してはならない記号はありません。

「驚愕!」と表記するとより驚きのある魅力的なキャンペーンであることが伝わります。
また、「困っていませんか?」と疑問文を使うことでユーザーの気持ちに寄り添っていることを印象付けやすいです。
自分たちの目線に立って商品・サービスを提供してくれていると伝わると、ユーザーから信頼されやすくなります。

コツ4: "あなた"や"お客様"など、読者目線の言葉を織り交ぜる

「あなた」や「お客様」などの読者目線の言葉を織り交ぜることもユーザーの気持ちに寄り添うことに繋がります。
「あなたは~に困っていませんか?」と表記すると、よりユーザーの気持ちに寄り添っている印象が伝わりやすいです。

より読者目線の言葉を織り交ぜるのであれば、「お客様」より「あなた」と表記することをおすすめします。

コツ5: 記号や空白を活用してメルマガタイトルに変化をつける

メルマガタイトルに記号・空白を使ってより印象を強くする方法も検討してみてください。
キラーワード・目立つ文章を「【】」だけでなく、「☆」や「●」で囲む方法も活用されています。

ただ、あまりに多用しすぎると露骨なセールスメールと捉えられたり、システム上で迷惑メールに振り分けられたりするリスクがあります。
ほどほどに記号・空白を活用しましょう。

コツ6: 意外性のあるフレーズで好奇心を刺激する

意外性のあるフレーズで好奇心を刺激することも大切です。
例えば、「〇〇はもう流行遅れ?!」と入れると、読者が流行っているものと認識している状態に新常識が突きつけられます。

難しいテクニックではありますが、意外性がタイトルに入れられるようになると、メルマガの開封率が大きく上昇します。
失敗するリスクを割けずに意外性のあるフレーズ導入に挑戦していき、発想力を鍛えましょう。

【50選】思わず開きたくなる!魅力的なメルマガタイトルの実例集

メルマガ タイトル 実例

ここからは、魅力的なメルマガタイトルの実例集について、以下の内容を紹介していきます。

  • 有益性を意識したメルマガタイトル例
  • 緊急性を意識したメルマガタイトル例
  • 具体性を意識したメルマガタイトル例
  • 問いかけなど共感要素を入れたメルマガタイトル例
  • ターゲットを絞り込むメルマガタイトル例

有益性を意識したメルマガタイトル例

有益性を意識したメルマガのタイトルの実例として以下のものがあげられます。

  • 【無料相談】~
  • 【特別優遇】~
  • 【受注率向上】~
  • 【永久保存版】おすすめの〇〇10選
  • 【無料プレゼント】~
  • 売上〇〇万円を記録した当社の〇〇術
  • 今さら聞けない〇〇をWebマーケティングのプロが解説!
  • 動画で紹介|限られた人数でも営業効率を上げる方法!
  • 確実に成功できるダイエット術10選
  • 初めてでも安心|〇〇のテンプレート20選

有益性をわかりやすく強調するシンプルな方法が「【】」で冒頭の有責性を示すワードを囲む方法です。
一般的な文章の形にこだわらず、タイトルの中で最も有益性が示せるキーワードを囲むとメルマガの開封率が上がりやすくなります。

「【】」を使わない方法であれば、有益性のある情報提供者の身元を明らかにする方法もおすすめです。
どのような実績を持った人・企業からの情報なのかわかるように目立たせておくと、読者の信頼を獲得しやすくなります。

他にも、「確実」や「初めてでも」をはじめとした再現性が高いことをアピールする文章も活用してみてください。
有益な情報を提供されても、誰しもが利益を得られるとは限らないと判断されてしまうこともあります。
誰でもできることだとアピールすることで、読者が行動に移しやすくなります。

緊急性を意識したメルマガタイトル例

緊急性を意識したメルマガのタイトルの実例として以下のものがあげられます。

  • 【〇月〇日まで】~
  • 【〇月〇日 0:00締め切り】~
  • 【ラストチャンス】~
  • 【限定〇名】~
  • 【今なら実質0円】~
  • ※まもなく終了※~
  • ※再販なし※~
  • ※無料なのは今だけ※~
  • ★本日22時終了★~
  • ★速報★~

緊急性を意識したメルマガのタイトルを付ける際には、タイトルの冒頭に期限や人数を記載します。
期限・人数を「【】」で囲んで強調すると目に留まりやすく、読者がすぐに行動しなければと焦って行動する可能性が高くなりやすいです。

また、緊急性を印象付けるのであれば、普段あまり使われない記号で目立たせる方法もあります。
「※」や「★」は多用される記号ではないため、目が慣れていない分読者の目に止まりやすいです。
緊急性を持たせる文章の場合は、「【】」より「※」や「★」を用いることをおすすめします。

具体性を意識したメルマガタイトル例

具体性を意識したメルマガのタイトルの実例として以下のものがあげられます。

  • 【〇〇適用で〇%OFF】~
  • 【キャッシュバック〇〇円OFF】~
  • 【顧客満足度〇%】~
  • 【導入実績〇社】~
  • 【たった1回で〇件獲得】~
  • 激安!〇〇円で購入できるのはここだけ!
  • 売上前年比〇%UP!~
  • 30分でわかる!〇〇を徹底解説!
  • 約1分|〇〇に関するアンケートのお願い
  • 先着〇名様までなので今すぐ!~

人は数字に目が引かれやすくなる性質を持っているため、具体的な数字を提示すると注目してもらいやすくなります。
数字さえ入れれば具体性のある内容のタイトルになり、他の要素と掛け合わせやすいです。
例えば、「限定30名」として30人しか特典が受けられないことをアピールすると、より緊急性が伝わってきます。

ちなみに、具体性を示すときによく使われる金額の安さについては、「〇%OFF」より「〇円OFF」と表記すると読者の行動を促しやすいです。
パーセンテージで表記すると、元々の商品・サービスの料金を読者が知らないと、どの程度費用負担が減らせるのかイメージできません。
具体的な金額で提示することで、より費用負担の少なさが実感できるようになります。

問いかけなど共感要素を入れたメルマガタイトル例

問いかけを意識したメルマガのタイトルの実例として以下のものがあげられます。

  • 【もう悩まない】~
  • 【今からでも遅くない】~
  • 【今ならまだ間に合う】~
  • ~してみませんか?~
  • 何を書けばいい?~
  • あなたのダイエット法、~ですか?
  • このままでいいの?~
  • 〇〇の極意とは?~を解説!
  • 結局何ができるの?~のメリットを解説!
  • もう試した?~をご紹介!

共感要素を入れたメルマガタイトルを作成する場合、わかりやすくユーザーのニーズを表現することが大切です。
何かに対して迷いを持っているユーザーが多いなら、悩みが解消できることをアピールするために「【もう悩まない】」と表記します。
ユーザーの悩みが解消できることを強調するワードを採用する場合は記号で囲んでも構いません。

また、直接ユーザーの抱えている疑問を表記することで、より疑問を解消してくれる内容だと判断してもらえます。
ただ、問いかけの形式の文章を最初に導入する場合は、基本的に記号で囲まないで表記してください。

ターゲットを絞り込むメルマガタイトル例

ターゲットを絞り込むメルマガのタイトルの実例として以下のものがあげられます。

  • 【会員限定】~
  • 【本メール受信者限定】~
  • 【〇〇様へ】~
  • 【〇〇様に特別なキャンペーン】~
  • 【新人〇〇向け】~
  • 企業経営者は必見!~
  • 〇〇ユーザーは今すぐ〇〇して!~
  • ~したい方へ!~
  • 〇〇初心者なら知っておきたい〇〇
  • 〇〇様はもう試されましたか?

自社の会員や特定の属性を持つユーザーの対象を記載し、自分にとって大事な情報だと知らせる方法も有効です。
短い文章で属性を定められるのであれば、記号を使って印象付けてください。
文章がやや長くなる場合には、感嘆符を付けて強調する方法が活用できます。

ちなみに、直接特定のユーザーの名前を記載すると、読者に心当たりのある内容だと感じてもらいやすいです。
加えて、個人名が記載されていると大多数に向けたセールスではないと感じ、アクションを起こしてもらいやすくなります。

ただ、個人名をタイトルに記載する場合は、宛先を間違うと個人情報漏洩で大きな問題に発展してしまいます。
個人情報の取り扱いには注意して個人向けのメルマガも検討してみてください。

開封率が上がらない…NGなメルマガタイトルの特徴と改善策

メルマガ タイトル NG

開封率の上がらないメルマガタイトルの主な特徴は以下の2点です。

  • 興味を引く要素がない
  • 読者にとってメリットを感じる文章ではない

見た目で興味を引く要素が不足していると、メールが見逃されやすいです。
また、「【】」をはじめとした目立つ記号を入れることはできても、読者にとってメリットを感じる文章を作れていないケースも多々見られています。

見た目で興味を引く要素は知識があればすぐに導入可能です。
しかし、本質的にはメルマガが読者にとってメリットのあるものでないと好意的には見てもらえません。
小手先のテクニックだけでは通用しないと考え、タイトルの期待値とメルマガの内容の充実さが合致するメルマガを作ることを意識してみてください。

ちなみに、興味を引く要素を入れすぎることも開封率を下げる原因になります。
興味を引く要素は1つに絞ることで目立たせられるようになり、複数個所あると読者の目線が定まらなくなってしまいます。
読者の目線を絞り込む意識で興味を引く要素を入れましょう。

メルマガタイトルの作成手順 - 3ステップで効果的なタイトルを完成!

メルマガ タイトル 手順

次に、メルマガタイトルの作成手順を3つのステップで紹介していきます。

  • Step1: ターゲットの設定とタイトルに盛り込む要素の洗い出し
  • Step2: キーワードや訴求ポイントの入れ替えで印象的な組み合わせを探る
  • Step3: 不要な要素を削ぎ落とし、言い回しを磨いて完成度を高める

Step1: ターゲットの設定とタイトルに盛り込む要素の洗い出し

まずはターゲットの設定・タイトルに盛り込む要素の洗い出しから始めます。
例えば、カレーが好きなユーザーにラーメン店のお得な情報を届けても、ラーメン店に行ってもらえるとは限りません。

ジャンルが一致していれば興味を持ってくれると考えず、ユーザーの本質的なニーズを探します。
ユーザーのニーズがわかったら、ニーズに答えられるターゲット・タイトルに入れるキーワードを選定してください。

ユーザーのニーズはGoogle検索をはじめとしたキーワードにかかわるツールから分析可能です。

Step2: キーワードや訴求ポイントの入れ替えで印象的な組み合わせを探る

次に、キーワードや訴求ポイントの入れ替えで印象的な組み合わせを探します。
検索上位1位から3位のキーワードをすべてうまく組み合わせられるとは限りません。
違和感のない文章になるように、検索上位のキーワードをピックアップし、訴求ポイントを組み込んで印象深いタイトルを作りましょう。

Step3: 不要な要素を削ぎ落とし、言い回しを磨いて完成度を高める

最後に、不要な要素を削ぎ落とし、言い回しを磨いて完成度を高めましょう。
違和感のない文章はできたとしても、検索結果を意識しすぎて情報量の多すぎるタイトルになってしまっている可能性があります。
また、タイトルそのものが長くなってしまっているケースも珍しくありません。
訴求の面を意識しつつ、優先順位の低い要素から削って長すぎず短すぎないタイトルに調整します。

ジャンルや時期によってどのような戦略でタイトルを設定すれば、開封率・クリック率がよくなるか異なります。
経験を積み重ねることで安定して精度の高いタイトルの組み方が確率できるようになるため、メルマガ発信後の効果測定を忘れないでください。

メルマガタイトルの効果は開封率で測定!PDCAサイクルを回して継続的に改善

メルマガ タイトル PDCA

メルマガタイトルの効果測定はPDCAサイクルを回しながら開封率で確認します。
PDCAサイクルは経営用語の1つで、以下の4つの要素で構成された物事の成果を高めるための考え方です。

  • Plan:計画
  • Do:実行
  • Check:測定・評価
  • Action:対策・改善

戦略を立てた上でメルマガを作成し、メルマガを配信して効果測定・評価します。
効果測定・評価した上で判明した内容から仮説を立て、仮説が正しいか調べるための戦略を次のメルマガのタイトルに盛り込みます。

PDCAを継続して回してメルマガを配信し続けることで、確実に最初よりも開封率の高いメルマガが作成可能です。

まとめ:魅力的なメルマガタイトルで読者の心を掴もう!

メルマガ タイトル2

メルマガは配信すれば誰でも見てもらえるわけではありません。
どれだけ充実した内容のメルマガになっていたとしても、最初に目に付くタイトルに惹かれる要素がないとメールを開いてもらえません。

記号を活用したり、読者の立場に立ってメリットになるワードを入れたりして、読者の心を掴むことが重要です。
業界・業種や実績の有無次第で採用できるメルマガのコツが変わってきます。
今回紹介したテクニックの中で採用できるものが見つけられたら、実践を積み重ねて魅力的なタイトルが付けられるように鍛えていきましょう。

TAG

メール配信システム導入からコンサルティング、コンテンツ制作支援など
メールマーケティング支援サービスも行います。
お問い合わせ・資料請求はこちらまで