
メルマガが目に留まるキャッチコピーのコツ!今よりも魅力的なメルマガへ
記事トップ
ユーザーにメルマガの内容を読んでもらうには、目に留まる件名や文章が必要です。
目に留まる件名や文章が大切だと理解できていても、いつしか使い回しのテンプレ化したものになり、徐々にユーザーの興味を無くした内容を配信している方も多いことでしょう。
多くのメルマガの中で、目に留まり興味を持ってもらえるキャッチコピーを、新しくどう作成すればいいのか。
そんなお悩みを解決すべく、魅力的なキャッチコピー作成手法をご説明します。
これらを参考にキャッチコピー案を作成すれば、これまでよりさらに魅力的な件名や文章がきっとできるはずです。
ユーザーの目が留まるキャッチコピーのコツ
目に留まるキャッチコピーを作成する際に効果的なのが、「4Uの原則」というマーケティング手法。
この4Uの原則は、世界的に有名な起業家マイケル・マスターソンが提唱する手法で、魅力的な文章を作成するポイントを4つのUで表しています。
4つのUには、どんなことが含まれているのかここから説明していきます。
4Uの原則
- Useful(有益性)
- Ultra specific(超具体的)
- Urgent(緊急性)
- Unique(ユニークさ)
この4つのUを元に作成したキャッチコピーは、ユーザーにとって魅力的に映る文章になります。
具体的に、それぞれのUはどのような内容なのか見て行きましょう。
まずは、「Useful(有益性)」についてです。
Useful(有益性)
相手に問いかけ関心を誘う
「あなたはどうですか?」という問いかけを目にした時に、多くの人は自分に問いかけられたと感じ、次の文章も読み進めるという経験があるはずです。
このように問いかけることで、無関係な内容でも自分ごととしてユーザーに認識してもらいやすくなります。
興味のあることの方が、文章を理解しようと読んでもらえるため、自然とクリックも増えることでしょう。
よく使われる「相手に問いかけ関心を誘う」方法として、例のような文章があります。
例
「読みたくなるメルマガの方法をご存知ですか?」
「あなたの年収は、今のままで良いのですか?」
まだ、「相手に問いかけ関心を誘う」ことが不十分だと感じている運用者は参考にしてみてください。
ペルソナを絞ってダイレクトにアプローチ
狙いを定めて、より強いメッセージを送る手法がこちらです。
どの層に狙いを定めるかは、仮説を建て効果検証することでよりミスの少ない狙い撃ちが可能になるでしょう。
誰に何を届けることで、目的を達成しやすいかプランニングが重要になります。
そんな「ペルソナを絞ってダイレクトにアプローチ」のイメージが湧きやすいように例をご用意いたしました。
例
「英会話に一度挫折した、という方だけに見てほしい情報です」
「今まで金融商品を試したことがない方にこそピッタリ」
英会話に挫折、金融商品を試したことがない、などピンポイントですが心当たりがあるユーザーには刺さりやすい方法です。
Ultra specific(超具体的)
数字で具体性をイメージ
多くの運用者が行っている方法ですが、数字を具体的に伝えることも効果的です。
数字を使用することで、ユーザーに具体的なイメージを持ってもらいやすくなります。
ただ、数字を乱立すると数字が目立たなくなってしまいますので注意しましょう。
例
「コスト23%削減!」
「廃業寸前だった企業が、たった4か月で売上90%増やしたわけとは」
数字を使用しない「廃業寸前だった企業が、売上を増やしたわけとは」と比べても、数字があることで具体的にイメージしやすく、読みたくなるはずです。
Urgent(緊急性)
残り期間で緊急性をもたせる
期間が短いことをアピールして、買い逃したら損をするとイメージしてもらう手法。
よくECサイトなど商品を扱うサービスで使用されていることが多いでしょう。 注意点としては、毎回使うと効力が下がるため、必要に応じて試してみてください。
例
「あと○日!」
「土日限定!○○OFF!」
このように先ほどの数字と絡めて使うことが多く、この機会にとユーザーに思ってもらいやすくなります。
危機感を煽る
危機感を煽る方法は、伝えたいことやユーザーのメリットになることとセットにしましょう。
危機感も少し強い言い方にした方が、ユーザーの目が止まりやすくなります。
例
「その間違ったお手入れ法、今すぐやめて!」
「見逃し厳禁!あなたの仕事を劇的に減らすシステムを期間限定で無料お試し」
このような使い方をします。
文章を見た際にユーザーは、「目が留まる→なぜかを考える→メリットを見て理解する」という思考になり、メリットだけを伝えるよりも意識を集中してもらいやすく理解度も高くなります。
Unique(ユニークさ)
口コミで親近感を持ってもらう
悩んでいた際に、第三者の声は効果を大きく発揮します。 親近感や自分も、同じ体験ができるのではないかと思ってもらいやすくなります。
お客様が実際に口にした言葉を参考に書き直すと、よりリアリティが増し魅力的になります。
例
「こんなに軽くて場所もとらないのに、本当に雑巾がけをしなくて良いなんて衝撃でした。」
「もっと早く出会いたかった。今では弊社の大切なパートナーです。」
口コミ選定の際には、ペルソナにあった口コミを選ぶことが大切です。
利用者数や有名人で目を引く
多くの方が知っている企業やブランド、芸能人の名前や販売実績をアピールすることで「みんな使っている」「安心できる」と思ってもらう手法。
人気のある商品や誰もが知っている名詞、お得さを表す数字データは、特に効果的です。
今までの実績など出し惜しみせずに、積極的にキャッチコピーに盛り込んでいきましょう!
例
「○○さん愛用」
「販売実績○○個突破!」
数字や名前を使用することで信頼のある商品だという印象も持ってもらいやすくなります。
メルマガで使えるキャッチコピーは身の回りにある
より良いキャッチコピーを作るには、常にアンテナをはっておくことが何より重要。
雑誌や新聞、広告などのキャッチコピーを「ネタ帳」として書き留めておくことから始めてみるのも良いかもしれません。
良いコピーができて大きな成果が得られた時の達成感は、何者にも代え難い、メールマーケターの大きな特権の一つです!
キャッチコピーが「思い浮かばない」「効果が出ない」とお困りの方は、お気軽にエンバーポイントまでお問い合わせください。
TAG
メール配信システム導入からコンサルティング、コンテンツ制作支援など
メールマーケティング支援サービスも行います。
お問い合わせ・資料請求はこちらまで