SMSとメールを使い分けることでメールが届かないユーザーへもアプローチできる
記事トップ
メールマーケティング担当者にとって、「開封されない」「クリックされない」と悩むことは少なくないでしょう。
もしかしたら、せっかく作成したメールが、登録されたメールアドレスがキャンペーンやクーポンなどをもらうためだけの捨てアドだったなどの理由で、ユーザーに届いていないことが原因かも知れません。
登録されたメールアドレスが、すでにアドレス変更で使われていないことも、ユーザーに届かずに開封されない原因の1つとしてあるでしょう。
また、メルマガ会員の中にはメールが届いているものの開封しない層も一定数存在します。
そのようなユーザーとも、コミュニケーションを図る方法として使えるのが「SMS(ショートメールサービス)」。
今回は、そんなSMSでのアプローチについて紹介します。
今回ご紹介する内容は、「SMSの強みと弱み」をまずは理解して頂き、続いて「SMS活用イメージ」を事例と交えながら解説します。
メール以外のチャネルも合わせて成果向上を目指したい人は必見の内容となっているはずです。
それでは、まず「SMSにはどんな強みや弱み」があるのか見ていきましょう。
SMSの強みと弱み
「SMSは、なぜメールと使い分けることで成果向上を狙えるのか。」
それはメールで補えない部分を補填するSMSの強みが関係しています。
SMSの強み
SMSの強みは、大きく分けて3つ考えられます。
- 電話番号さえ分かればメッセージが送信可能
- 通知が来るように設定しているユーザーが多い
- ライバルが少ない
この3つの強みが、メールで悩むことの多い「開封されない」「クリックされない」ということに対する解決策になりえます。
ここから順を追って紹介していきます。
まず始めは、「電話番号さえ分かればメッセージが送信可能」についてです。
電話番号さえ分かればメッセージが送信可能
SMSの強みで、1番大きな点は「電話番号さえ分かればメッセージが送信することができる点」。
メールアドレスは、簡単に作成可能なため捨てアドを作り、キャンペーン利用のみで使う人や時間が経って変更することがあります。
そのため会員登録時に入力してもらった、メールアドレスが必ずしも使用されているアドレスだとは限りません。
また、会員登録時にプロモーションメールの配信に関するパーミッションが得られていない方には、配信自体も行えません。
その点、携帯電話番号であれば頻繁に変更することはほとんどありませんので、電話番号を使用し送信するSMSは本人に届きやすいということになります。
ただ、届くだけではなく「通知が来るように設定しているユーザーが多い」ので開封が期待できるポイントになります。
通知が来るように設定しているユーザーが多い
SMSは、災害時の安否確認などにも使用されるため、通知が来るように設定しているユーザーが多くいます。
メールでは、オフにしている通知もSMSではオンにしているため、気になり開封してくれる可能性は高くなるでしょう。
また、普段SMSで配信をしていない会社から送られて来るメッセージは重要性や緊急性が伝わりやすく、自分ごととして捉えてもらいやすいため開封に繋がる可能性を上げてくれます。
それに、SMSには「ライバルが少ない」ということも開封してもらいやすくなるポイントです。
ライバルが少ない
SMSを使用するのは、緊急時のみという会社がほとんど。
メールと比べ、まだまだSMSで情報を配信している会社は少ないのが現状です。
なので、滅多に届かないSMSは競争率が低くユーザーに内容を見てもらいやすくなります。
簡単にSMSの強みをまとめると、「電話番号で配信でき、開封してもらいやすく、内容も読まれやすい」というツールです。
メール配信で悩みになっている「開封されない」「クリックされない」という課題が、SMSを併用することで解決できるため成果向上に繋がりやすくなるでしょう。
ただ、強みだけでなく反対に弱みもあります。
SMSの弱み
SMSの弱みで代表的なのが、この3つです。
- 文字やURLのみで文字数が限られている
- メールよりもコストがかかる
- お問い合わせが来ることもある
1つずつ紹介していきますが、メールと併用して配信することで弱みをカバーできるので合わせて配信することをおすすめします。
それでは、まず弱みの1つである「文字やURLのみで文字数が限られている」について紹介します。
文字やURLのみで文字数が限られている
SMSは、基本的に文字やURLのみの配信になり、一度に送信可能な文字数は最大全角660文字~670文字に限られています。
どれだけ文字数を抑えて、伝えたいことを伝え目的の場所に遷移してもらうかが重要です。
したがって、場合によってはSMSで送る内容はメールとは違う内容を考える必要があります。
例えば、SMSをウェブサイトへの導線と捉え、内容は簡潔にしてウェブサイトで詳しく説明するとSMSの弱みである「文字やURLのみで文字数が限られている」ことは解決できるでしょう。
ただ、解決できない問題もあります。それが「コストの問題」。
どのくらいかかるのか大まかな平均をお伝えしていきます。
メルマガよりもコストがかかる
SMS送信には、1通当たり約8円〜15円の料金が発生します。
受信者の料金はもちろん無料です。
配信者側の契約している携帯キャリアとコストは変わってきますので、あくまで参考までにこのぐらいの金額が掛かると思っておくといいでしょう。
キャリアによっては、「同携帯キャリア間でのSMS送信」などSMS送信料金が無料になるケースがありますので、詳しい料金についてはキャリアの公式サイトでご確認ください。
このコスト問題は、メールと比べて費用が高く利用するハードルになる場合が多いです。
そのため、上述した特徴(メリット、デメリット)を踏まえ自社顧客とのコミュニケーションにおいて「SMS」がどんなシーンで活きるのかを洗い出したうえで、まず少額でテストを行い、効果が見込めそうなら件数を増やし継続など、費用対効果があるか確認してから行うのもいいと思います。
メールで、アプローチできていない層をそのままにしておくのではなく、多少費用がかかっても将来的に目的が達成する可能性が高いSMS配信にチャレンジするのがいいでしょう。
その他にも、稀にユーザーから「お問い合わせが来る」こともあります。
お問い合わせが来ることもある
普段、メールのみ配信している会社からいきなりSMSが来ると、一定数のユーザーは詐欺を疑います。
そのため「SMSで送られてきたのですが、本当に〇〇会社様でしょうか?」など問い合わせを受ける場合があります。
お問い合わせ数はそこまで多くはないはずですが、SMS配信を行うとお問い合わせが来るかもと覚えておくといいでしょう。
ここまで紹介したような弱みがSMSにはあります。
この弱み部分をメールで補い、メールとSMSを併用し成果向上するにはどのような活用ができるのか「SMSの活用イメージ」について紹介していきます。
【SMS活用イメージ】メールとSMS配信の使い分け
SMSを活用するケースとしては、主にこの2つの理由が考えられます。
1.ユーザーにとって「重要」であり「受け取ったら基本的に嬉しい」と想定されるトピックスのコミュニケーション
2.メールで反応がない・メールが届かないなどの状態だが、従来チャネルではコスト高などの際の代替手段
画像のような場合は、メール単体でコミュニケーションを取るより、SMSを合わせて配信する方が施策による成果が向上する可能性は高まります。
メールは低単価であり、幅広くアプローチできるが「メールに反応しないユーザー」や「ユーザーにとってお得な情報」は他チャネルも選択したほうが良いでしょう。
SMSとメールがお互いの強みを活かせるように、どんな内容を送るかによって配信するチャネルを選別して使うことで成果の向上を目指せるでしょう。
メールと組み合わせてSMSを使い成果向上を目指そう
メールで思うような効果が得られなくなってきたら、SMSの活用を試しても良いでしょう。
今回紹介したように、SMSはメールを受信しない層へのアプローチや重要なメッセージを簡潔に伝えることに適しています。
メールに閉じて考えず、今回紹介したSMS以外にも「ユーザーとのコミュニケーション」をどうやってとっていくべきか、他チャネルも合わせて検討することが施策の成果向上に役立つはずです。
TAG
メール配信システム導入からコンサルティング、コンテンツ制作支援など
メールマーケティング支援サービスも行います。
お問い合わせ・資料請求はこちらまで