
SWOT分析とは?時代遅れ?読み方ややり方、具体例までわかりやすく解説
記事トップ
経営戦略の1つとしてSWOT分析が現場で採用されています。
しかし、SWOT分析にもメリット以外にデメリットもあり、詳細を把握した上で採用するか判断することが重要です。
本記事ではSWOT分析を検討している方に向けて、SWOT分析の詳細について解説します。
SWOT分析の具体例も押さえて、正しい使い方を把握しておきましょう。
SWOT分析とは?読み方や意味をわかりやすく解説
SWOT(スウォット)分析は経営戦略立案のために必要となるいくつかの要因と強み・弱みを分析するための手法です。
SWOT分析は以下の内容で構成されています。
- Strength(強み):自社・自社サービスによい影響を与える内部要因
- Weakness(弱み):自社・自社サービスに悪い影響を与える内部要因
- Opportunity(機会):自社・自社サービスによい影響を与える外部要因
- Threat(脅威):自社・自社サービスに悪い影響を与える外部要因
自社・自社サービスに与えるよい影響と悪い影響、内部による要因か外部による要因かを表にまとめて確認しやすくする手法として知られています。
SWOT分析を活用する目的
SWOT分析は自社・自社サービスの現状把握と将来の経営計画を立案する目的で使われています。
内部環境における強みを表の左上、弱みを表の右上、外部環境における強みを表の左下、弱みを表の右下に記載します。
いくつかの項目を見比べて、アプローチ別の戦略を立てましょう。
SWOT分析のやり方を具体例を交えて簡単に紹介
ここからは、SWOT分析のやり方について簡単に紹介していきます。
- 分析の準備:目標設定と前提条件の整理
- 内部環境分析:強み(S)と弱み(W)の洗い出し
- 外部環境分析:機会(O)と脅威(T)の特定
- クロスSWOT分析:戦略立案のテクニック
分析の準備:目標設定と前提条件の整理
まずはSWOT分析の準備段階の目標設定と前提条件の整理から始めます。
目標がないままSWOT分析をしても、現状がわかったとして、どのようなアプローチをかけて改善していくか判断しかねます。
初めから目標設定と前提条件を整理しておくと、アプローチの仕方が決めやすいです。
内部環境分析:強み(S)と弱み(W)の洗い出し
目標・前提条件が決まったら、内部環境を洗い出していきます。
ここでは強みと弱みに該当する項目を出し、自社で改善できる部分を分析してください。
内部環境を分析する際には、同業他社と比較することで客観的な内部環境調査ができます。
同業他社では当たり前とされている要因が自社ではできておらず、悪影響を与えているケースもあります。
逆に、自社独自の要因が利益をもたらしているケースも少なくありません。
同業他社と比較すると、それまで気づいていなかった強み・弱みが判断できるようになります。
強み(S)の具体例
SWOT分析の強みの具体例として以下の項目があげられます。
- 長く運営しているために実績豊富なノウハウ・人脈が蓄積されている
- 他社から高品質の原料を安く仕入れる環境ができている
- 固定ファンの顧客が多い
SWOT分析の強みは自社側から見た売上・信頼を獲得するために機能している要因が該当します。
それだけでなく、同業他社と比較した際に秀でている項目も強みとしてまとめましょう。
弱み(W)の具体例
SWOT分析の弱みの具体例として以下の項目があげられます。
- 同業他社と比較してブランド力が劣っている
- 部門間でのコミュニケーションにエラーが生じている
- 離職率が高い
SWOT分析の弱みは自社側から見た課題のすべての要因が該当します。
売上やブランド力を下げる要因や同業他社より劣っている点がないか調べてみてください。
加えて、直接的に売上・ブランド力に関わる部分以外にも、従業員にとって不満となっている要因も弱みとして書き出しましょう。
外部環境分析:機会(O)と脅威(T)の特定
内部環境を洗い出したら、外部環境を洗い出していきます。
ここでは機会と脅威に該当する項目を出し、自社では手の出せない売上・ブランド力に影響を与えている要因を調べていきます。
外部環境は視点を変えるとさまざまな要因が見つけられるようになるため、小さい影響の要因から大きい影響の要因まで書き出してみてください。
機会(O)の具体例
SWOT分析の機会の具体例として以下の項目があげられます。
- 自社以上の水準の技術を用いた商品・サービスを提供している競合他社がいない
- 対象のエリア内に競合店が少ない
- 対象商品・サービスの国内需要が増加傾向にある
同業他社と比較して自社の強みとする部分がどの立ち位置にいるのか判断できると、SWOT分析における機会が見つけられます。
また、競合他社以外に世の中の需要の流れ・経済状況が追い風を向くことも想定されます。
すでに獲得しているポジションを活かし、より市場のシェアを獲得するために何ができるのか考えてみてください。
脅威(T)の具体例
SWOT分析の脅威の具体例として以下の項目があげられます。
- 競合他社に市場シェアが奪われつつある
- 対象エリアに競合店が急増した
- 対象商品・サービスの国内需要が低下傾向にある
SWOT分析の機会とは真逆の動きが起きていることがわかったら、脅威となる項目としてまとめてください。
脅威となる項目は直接排除はできませんが、戦略次第でリスクを最小限に抑えることは可能です。
脅威としっかり向き合い、対応方法をじっくり考えましょう。
クロスSWOT分析:戦略立案のテクニック
SWOT分析はそれぞれの要素を掛け合わせたクロスSWOT分析で戦略を立てることが重要です。
例えば、機会を把握し、強みとなっている要因に活かすと効果を最大化させられます。
また、脅威となっている要因を強みとなっている要因でカバーする動きも取れます。
上記の形で4つの戦略を掛け合わせることで、効果の最大化・リスクヘッジできないか考えてみてください。
SWOT分析は時代遅れ?メリット・デメリットとは
ここからは、SWOT分析のメリット・デメリットについて紹介していきます。
- SWOT分析のメリット
- SWOT分析のデメリット
SWOT分析のメリット
SWOT分析には以下のメリットがあります。
- 客観的に経営における全体像が把握できる
- どのようなリスクがあるか理解した上で戦略が立てられる
- 簡単に経営における全体像が可視化できる
SWOT分析は客観的に経営における全体像が把握できる仕組みとなっています。
経営に関わる要素は強みと弱み、機会と脅威で分類分けできるため、SWOT分析を活用するだけで全体像が把握しやすいです。
また、どのようなリスクがあるか理解した上で戦略が立てられる点も特徴的です。
リスクを考えないまま経営戦略を立てると失敗してしまいます。
SWOT分析なら大まかなリスクがすぐに理解できます。
他にも、SWOT分析には簡単に経営における全体像が可視化できるメリットもあります。
経営における全体像が可視化できているといつでも再確認でき、自社の本質的な課題を見逃してしまうことはありません。
SWOT分析のデメリット
大抵の要因はSWOT分析で分類分けできますが、分類が難しいケースもあります。
典型的な例が新しい施策を打ち出した際に、メリットを感じられる人もいればデメリットになってしまう人もいるケースです。
具体的には、牛丼チェーン店でカレーの取り扱いを増やした代わりに牛丼のメニューの割引対応にソースが割けなくなってしまうケースが考えられます。
上記の場合は新しくカレーを食べたい人にはメリットとなりますが、牛丼を食べていた人にとってはお得度が下がってしまいます。
まとめ:SWOT分析で自社の現状把握と戦略立案を
SWOT分析は自社をとりまく経営環境を把握するために使われている分析方法として採用されています。
SWOT分析は時代遅れの方法だと言われていますが、それはあくまでも強みと弱み、機会と脅威に分類分けが難しいケースに限定されます。
大抵の経営状況はSWOT分析で対応可能です。
基本的にはSWOT分析を活用し、難しい場合のみ他の戦略方法を組み合わせて、客観的な経営の新戦略を立案しましょう。

TAG
メール配信システム導入からコンサルティング、コンテンツ制作支援など
メールマーケティング支援サービスも行います。
お問い合わせ・資料請求はこちらまで