BLOG

確認不足と見落としのお詫びメール【例文あり】社内・お客様向けの書き方

確認不足と見落としのお詫びメール【例文あり】社内・お客様向けの書き方

確認不足と見落としのお詫びメール【例文あり】社内・お客様向けの書き方

記事トップ

確認不足や見落としによりミスが生じた場合は、リカバリーしなければなりません。いわゆるうっかりミスですが、気がついたら直ちに対処することが大切です。
対処せずに放っておくと、大きな問題に発展する恐れがあります。社会人としての信用も失いかねません。

そこでこの記事では、確認不足と見落としのお詫びメールについて、詳しく解説しています。
社内向けとお客様向けのメールの例文も掲載しているので、ぜひ参考になさってください。

確認不足・見落としに気づいたらすぐにお詫びメールを送ろう

メールの見落としや確認不足に気づいたら、直ちにお詫びをしなければなりません。本来、お詫びをする場合は、直接会う必要があります。しかし多忙など先方の都合により、それが難しいこともあります。

まずは電話で一報を入れ、非礼を詫びてください。それからすぐにお詫びのメールを送りましょう。メールの文面についてはこれから詳しく解説しますが、どの案件なのかはっきりわかるようにする必要があります。

なお、見落としや確認不足が重要な案件であるか否かの判断を自身で下してはいけません。どのような案件であれ、自分のミスによるものなので、甘い判断を下すと社会人としての信用が失墜します。

場合によっては、会社の信用も低下させてしまうので、必ず上長に報告し指示を仰いで下さい。先方にとっては、あなたと会社はイコールであることを、忘れないようにしましょう。

なお、見落としや確認不足が社内の案件であっても同様に対処することをおすすめします。ビジネスに支障をきたすという点では、双方に違いはないからです。

確認不足のお詫びメールを書く際のポイント

ここからは、確認不足のお詫びメールを書く際のポイントについて紹介していきます。

  1. 件名は明確かつ簡潔に
  2. 本文は誠実な言葉選びと適切な構成を心がける
  3. 確認不足の原因や経緯を正直に伝える
  4. 再発防止策と今後の対応方針を示す

1. 件名は明確かつ簡潔に

お詫びメールの件名は、先方が一目見てすぐに具体的なイメージがつかめるよう、配慮しなければなりません。内容が謝罪であることを明示して、早めに読んでもらえるようにしてください。

いつ送られたどのメールなのかもわかりやすくしましょう。
先方に「あのメールの件か」と伝わるような件名がおすすめです。納期が迫っているなど、至急メールを確認してほしい場合は、冒頭に「重要」などの文言を入れてください。

ただし、あくまでもこちらの確認不足が原因ですから、急かすような件名では先方に悪い印象を抱かせてしまいます。その場合は本文で十分に謝罪する必要があります。それぞれを勘案した具体例を挙げておきましょう。

■件名の具体例

1. ○○についてのお詫び:●●(自分の名前)
2. お詫び:○月○日拝受のメールについて確認が遅れた件
3. 【重要】:○月○日納品予定の○○に関するお詫び
4. 【至急ご確認ください】:○○の契約更新日の誤りについてのお詫び

いずれにせよ件名は明確かつ簡潔にしてください。

2. 本文は誠実な言葉選びと適切な構成を心がける

メールの本文はビジネスメールのマナーを踏襲しつつ、適切な構成で誠実な言葉選びを心がけてください。特にお詫びメールにおいてはミスは禁物です。

まずはしっかりと構成を練りましょう。そのうえで言い間違いや、誤字脱字がないようにしなければなりません。お詫びメールの基本的な構成は以下の通りです。

■お詫びメールの基本的な構成

1. 件名
 例:お詫び:○月○日拝受のメールについて確認が遅れた件

2. 宛名
 社外:会社名・部署名・氏名・様
 社内:○○部・○○課・役職・氏名・様

3. 簡単な挨拶
 例:平素よりお世話になっております

4. 自分の名前
 社外:会社名・部署名・自分の氏名
 社内:○○部・○○課・自分の氏名

5. ミスが起きた事由
 ミスが起きた事由について記載する

6. お詫び
 誠意を持って謝罪する

7. 再発防止と今後の対応
 再発防止策と今後の対応について記載する

8. 締めのご挨拶
 最後にもう一度謝罪の言葉を述べる

9. 署名
 社外:会社名・部署名・自分の氏名
 社内:○○部・○○課・自分の氏名

送信する前に再度、言い間違いや誤字脱字がないか確認してください。上長にチェックしてもらうなど、念には念を入れましょう。

3. 確認不足の原因や経緯を正直に伝える

確認不足のお詫びメールを送る際には、その原因や経緯を正直に伝えることが大切です。「大変申し訳ありません」「申し訳ありませんでした」などの文言を繰り返しても、先方には誠意が伝わらないでしょう。

下手をすると口先だけ詫びているのかと曲解されかねません。先方にとっては確認不足に至った経緯やその原因が最重要事項だからです。なぜミスが起きたのかが不明瞭では、取引を継続していいのかどうか不安にさせてしまいます。

ですから、どうしてこういう事態が発生したのかについては、正直にしかも簡潔に伝えなければなりません。お詫びの文言をただ繰り返すばかりでは、お詫びメールにすらなりません。

また、経緯の説明がダラダラ続いても、先方は不快に思うだけでしょう。確認不足の原因や、経緯を率直かつ簡潔な文章で伝えるように心がけてください。

繰り返しになりますが、言い間違いや誤字脱字がないように気をつけましょう。誠意が伝われば今後も良好な関係を維持できるはずです。

4. 再発防止策と今後の対応方針を示す

お詫びメールはお詫びのみで終わらせてはいけません。必ず再発防止策と今後の対応方針を示す必要があります。これらについてなんの言及もなされていなければ、先方は同じミスが再発するのではと疑念を抱くでしょう。

仮に今回のミスが大事に至らなかったとしても、次回は大きな損失に繋がる可能性があると思われては、お詫びメールを送る意味がなくなります。

ですから再発防止策については、具体的に何をするのか明示しなければなりません。また、ミスについての対応方針も示しておく必要があります。

直ちに書類を完成させ送付したなど、ミスのリカバリーについて説明しましょう。再発防止と対応方針はセットだと考え、明瞭で簡潔な表現で記載するようにしてください。

なお、確認不足を防ぐためのアイデアについては、後述するので参考にしてください。

確認不足や見落としのお詫びメール例文

次に、確認不足のお詫びメールの例文をケース別に紹介していきます。

・例文1:【社内】上司へ書類確認の不備についてお詫びをする場合
・例文2:【社内】同僚へ会議日程の連絡漏れをお詫びする場合
・例文3:【社外】請求金額の誤りをお詫びする場合
・例文4:【社外】納品遅延をお詫びする場合

例文1:【社内】上司へ書類確認の不備についてお詫びをする場合

社内、上司向けのお詫びメールの例文です。書類確認の不備についてのお詫びと、それを招いた原因について述べ、今後の対応を明らかにします。

件名:【お詫び】書類確認の不備について

○○部・○○課・役職・氏名・様

いつもお世話になっております。○○部・○○課・自分の氏名です。
○月○日に拝受したメールについて、内容確認が遅れ多大なご迷惑をおかけした件、大変申し訳ありませんでした。

当日は複数の案件が重なり多忙だったとはいえ、一重に私の確認不足によるものです。
今後はこのような事態を招かぬよう、複数回のチェックを行い、確認の不備がないよう努めてまいります。

今後とも、ご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願い申し上げます。

○○部・○○課・自分の氏名

例文2:【社内】同僚へ会議日程の連絡漏れをお詫びする場合

社内、同僚へのお詫びメールの文例です。同僚であっても、お詫びですので言葉遣いは丁寧にするよう心がけてください。こちらも原因と今後の対応について簡潔に述べましょう。

件名:【お詫び】会議日程の連絡漏れについて

○○部・○○課・氏名・様

いつもお世話になっております。○○部・○○課・自分の氏名です。
○月○日の会議日程について連絡漏れがあり、○○様には直前のご連絡となった件、大変申し訳ありませんでした。

連絡先一覧が半年前のものだったことに気がつかず、このような事態を招いてしまいました。
今後は連絡先を更新した際には、古いものは削除するよう注意いたします。

ご迷惑をおかけしたこと、重ね重ねお詫びいたします。

○○部・○○課・自分の氏名

例文3:【社外】請求金額の誤りをお詫びする場合

社外への請求金額の誤りをお詫びするメールです。請求金額の間違いは大きな問題に発展する恐れがありますから、丁寧にお詫びをした上で原因と再発防止策を述べなければなりません。

なお、あらためて請求書を送付する場合は、本メールとは別に送るようにしてください。

件名:【重要】○月○日にご送付した請求書の誤りについて

会社名・部署名・氏名・様

平素は大変お世話になっております。会社名・部署名・自分の氏名でございます。
○月○日にご送付した請求書について、請求金額に誤りがございました。大変申し訳ございません。

商品単価を旧価格のまま計算してしまい、このような事態となりました。
今後はこのようなことがないよう、社内でのダブルチェックの徹底など、対策を強化する所存です。

ご迷惑をおかけしたこと、重ね重ねお詫びいたします。申し訳ございませんでした。
なお、請求書につきましては、別途あらためてご送付させていただきます。

今後とも宜しくお願いいたします。

会社名・部署名・自分の氏名

例文4:【社外】納品遅延をお詫びする場合

社外への納品遅延をお詫びするメールです。納品の遅延は先方のスケジュールに大きな影響を与えるため、早急にメールを確認していただかなければなりません。
とはいえミスは先方の責任ではないので、急かすような件名や内容は避けてください。

件名:【至急ご確認ください】○○の納品遅延のお詫び

会社名・部署名・氏名・様

平素は大変お世話になっております。会社名・部署名・自分の氏名でございます。
○月○日に納品を予定していた○○について、納品遅延が発生してしまいました。大変申し訳ございません。

○○国の港湾労働者ストライキの影響とはいえ、弊社の見通しが甘かったことに原因があります。
今後は現地事務所との連絡を密にし、代替の輸送手段の確保に努めてまいる所存です。

ご迷惑をおかけしたこと、重ね重ねお詫びいたします。申し訳ございませんでした。

今後とも宜しくお願いいたします。

会社名・部署名・自分の氏名

「確認不足で申し訳ございません」の言い換え表現

「確認不足」とは必要な情報や事実などを、十分に確認しなかったために、間違いや誤解が生じることを指します。
ですから「確認不足で申し訳ございません」は、間違いや誤解を生じさせたことについての謝罪の表現となります。

言い換え表現の類語やそのニュアンスには、次のような例が挙げられます。

■調査不足で申し訳ありません

より広範な情報の取得や調査が必要だったにもかかわらず、それらを怠った際に使う表現です。「確認不足で申し訳ございません」と、似たニュアンスといえるでしょう。

■手続きミスで申し訳ございません

手続き上のミスによる間違いが生じた際に使われる表現です。単純に操作ミスであるケースがほとんどなので、情報の取得や調査が必要なわけではありません。

■情報の不備で申し訳ございません

こちらは「調査不足で申し訳ありません」や、「確認不足で申し訳ございません」と、よく似たニュアンスの表現です。特に情報不足や誤情報による間違いが生じた際に使われます。

いずれの表現も似たようなシチュエーションで用いられますが、使用する際には文脈に合わせて選ぶといいでしょう。

確認不足を防ぐための業務改善アイデア

ここからは、確認不足を防ぐための業務改善アイデアについて紹介していきます。

  • チェックリストを活用する
  • ダブルチェックを徹底する
  • フォルダ分けをおこなう

チェックリストを活用する

確認不足を防ぐためには、作業手順や確認事項を明確に記載したマニュアルの作成が有効です。マニュアルには作業の流れとともに、注意点やトラブルシューティングについても記しておきましょう。

さらにチェックリストを用意すれば、確認不足は格段に減るはずです。以下に一例を挙げておきましょう。

■メール受信時チェックリスト

☑受信した日時を確認する
☑送信元のメールアドレスを確認する
☑相手の所属・役職名・氏名を確認する
☑緊急の案件かそうでないかを確認する
☑至急返信する必要があるかどうかを確認する
☑添付ファイルがあるかどうかを確認する
☑メールを残しておくべきか否かを確認する
☑社内で共有する必要があるかどうかを確認する

他にチェックすべき点があれば追加してください。

ダブルチェックを徹底する

マニュアルに則って確認を行い、さらにチェックリストを活用しても、ヒューマンエラーは起こり得ます。メールの確認を重要な作業と捉え、ダブルチェックのシステムを導入しましょう。

自己確認に加え別の人が確認作業を行うことで、見落としや誤りを大幅に減少させる効果があります。ダブルチェックのプロセスを導入する際には、確認作業に責任を持つ人を明確にしておきましょう。

また、確認作業の結果を記録に残すようにしてください。文章で表すと大変な作業のように思えるかもしれませんが、実際にルーチンワークに組み込んでしまえば、さほど困難な作業ではありません。

なお、メールの確認作業を、就業開始時間の直後と就業終了時間の直前の2度行えば、見落としはほぼなくせるでしょう。

フォルダ分けをおこなう

メールをフォルダに分けて管理する方法もおすすめです。大きく3つのフォルダ分けについてご紹介しましょう。

■差出人別に分ける

受信したメールを差出人によってフォルダ分けをする方法です。
会社や人・案件などにより、関連人物を差出人別に分けることで、フォルダごとに過去の履歴が管理しやすくなります。
主に営業部署に向いたフォルダ分けです。

■対応状況で分ける

受信したメールを対応状況によってフォルダ分けする方法です。
対応が完了したら「対応済み」フォルダに、対応に時間がかかるようであれば「保留」フォルダに、対応が不要であれば「対応不要」フォルダに入れるようにします。

こうすれば受信トレイには、未対応のメールのみ残ることになるので、作業の進捗具合が一目で確認できます。
主にカスタマーサポート部署に向いた方法です。

■締め切り日で分ける

受信したメールを締め切り日によってフォルダ分けする方法です。
これによりスケジュールの管理が容易になります。メーラーに備わっている機能を使えば、期日を過ぎると通知メールを送信するなど注意を促してくれます。
主に制作に携わる部署に向いた方法です。

まとめ:確認不足のお詫びと再発防止に努めることの重要性

確認不足と見落としのお詫びメールについて、詳しく解説してきました。社内向けとお客様向けのメールの例文も掲載したので、参考になさってください。

確認不足によるミスが起きた場合は、重要な案件であるか否かの判断を自身で下してはいけません。必ず上長に報告し、指示を仰いで下さい。

その上で直ちにお詫びメールを送らなければなりません。

その際には再発防止策と、今後の対応方針を明示する必要があります。どんなに気をつけていても、ヒューマンエラーは発生します。大切なのはミスへの迅速な対処です。

正しい対処を行えば、信頼関係は維持されます。しかし間違えると、社会的信用を失いかねないので、くれぐれもご注意ください。

TAG

メール配信システム導入からコンサルティング、コンテンツ制作支援など
メールマーケティング支援サービスも行います。
お問い合わせ・資料請求はこちらまで