BLOG メールクリエイティブのABテストとは?効率的なクリエイティブ改善に向けて注意すべきポイント コラム・TIPS メールマーケティング クリエイティブ HOME ブログ コラム・TIPS メールクリエイティブのABテストとは?効率的なクリエイティブ改善に向けて注意すべきポイント メールクリエイティブのABテストとは?効率的なクリエイティブ改善に向けて注意すべきポイント UPDATE:2024/03/27 目次 コラム・TIPS メールマーケティング クリエイティブ この記事をシェアする 記事トップ メールマーケティングの成果向上のためには、PDCAサイクルを回していくことが重要です。 PDCAサイクルを回す際に、ABテストを行っている方も多くいることでしょう。 改善仮説を作成して、ABテストで結果を十分に検証することも重要ですが、ABテスト自体が目的化していませんか? なぜABテストを行い、日々PDCAを高速で回しているのか一度この記事を通して見直して欲しいです。 また、これからメールマーケティングを行う方は参考にして、効果的なABテストで目的達成をする参考になれば幸いです。 まず、そもそも「メールマーケティング施策の主な目的」は何なのかついてご説明いたします。 メールマーケティング施策の主な目的は2つ メールマーケティング施策として活用される主な目的は、下記の2つに分かれることでしょう。 メールからウェブサイトへ誘導し、商品やサービスの購入やセミナーなどへの申し込み(短期的な目的) 継続してコミュニケーションをとることで、自社のサービスやブランドに対して良い印象を持ってもらいたい(中長期的な目的) メールマーケティング施策の効果は、この目的がどれくらい達成されたかによって測定されます。 短期的な目的に対する効果の測定には、開封数やクリック数やコンバージョン数といった指標での判断。中長期的な目的に対する効果の測定には、ブランドイメージの変化などを質問したアンケート結果が利用されるケースが多いかと思います。 メールマガジンの運用担当者は、そのどちらも達成することを目指されているとは思いますが、日々の運用の中では短期的な指標の向上へ比重が置かれることになるのではないでしょうか。 そのため、日々の運用においては短期的な効果の指標である開封数やクリック数の上昇を狙って、件名やメールのデザインなどを工夫するなどクリエイティブ(原稿)の改善を実施されていることと思います。 このような日々の運用で、効果検証と改善のためによく用いられている手法が「ABテスト」です。 ABテストをする前には、次に紹介する計画が非常に重要になってきます。 正しい計画で行えているか確認してみてください。 クリエイティブ改善前に5W2Hに沿って計画を立てよう 限られた予算やリソースで、目的に対してどこまで可能か計画しておくことは、現場の混乱を防ぎ継続的な改善に取り組むのに大切なことです。 クリエイティブ改善前の計画段階では、以下の5W2Hを明確にしておきましょう。 What(何を):成果物 Who(誰が):メンバー When(いつ):期間 Where(どこで):実施場所 Why(なぜ):目的 How(どのように):実行方法 How much(いくら):予算 このように5W2Hで計画をすることで、実行フェーズ(制作→実施→検証)がより速く行え、現場の混乱も少なく、より少ないリソースでクリエイティブ改善が可能になるはずです。 ただ、いきなり全ての要素を考慮したプラン作成が難しいという場合もあることでしょう。 その場合は、「優先順位をつけて1つずつ実行していき、勝ちパターンを積み上げていく方法」も効果的です。 (件名を改善→TOPコンテンツのキャッチコピーを改善→サブコンテンツの商品/サービスの並べ方を改善→ボタンのデザインやレイアウトを改善) など徐々に改善していくこともできます。 単体要素からはじめることで、今までの制作フローから大きな変更なく実行することができるでしょう。 このようなことも踏まえて、プランニングを完成させABテストに臨みましょう。 メールクリエイティブのABテストで成果を向上させていく そもそもメールクリエイティブにおけるABテストとは、事前にクリエイティブの改善が必要な点に対して仮説を立案し、その仮説に従って2つ(または2つ以上)のクリエイティブを制作し、どちらの反応がよいかを検証するという方法です。 例えば、Aは現状のクリエイティブ、Bは仮説をもとに1ヶ所のみ変更を加えたクリエイティブとし、配信します。 この場合、変更点が1ヶ所のみであるため、結果(開封数やクリック数、コンバージョン数など)に違いがあった際に、それが何の影響によるものなのかを特定することが可能です。 これを繰り返して積み重ねることにより、長期的にメールマガジンの効果を向上させていくことができます。 メールマガジンの効果検証と改善には様々な手法がありますが、ABテストの特徴はこの「実施・検証のしやすさ」「結果の分かりやすさ」「長期的な積み重ねが効くこと」にあります。 そんなメールクリエイティブのABテストは、どの順番で行うのがいいのでしょうか? メールクリエイティブでABテストを行う順番 メールクリエイティブ要素の最適化へ取組もうとした場合に、どの部分からABテストを行うべきかと悩まれる方も多いことでしょう。 エンバーポイントでは、まずは開封に直結する1.「件名の検証」を行い、続いて2.「テンプレート(基本デザイン、レイアウト)の検証」、最後に3.「本文内の各要素の検証」という順番で検証するべきだと考えています。 「件名の検証」で開封率を改善する クリック数を増やすためには、まずクリックする可能性のある対象者の母数を増やすことが必要です。 クリエイティブ要素のうち開封に直結するのは件名ですので、開封者の増加を目指し、どのような件名が効果的なのかについて、ABテストを行いながらナレッジを蓄積します。 件名を考える際には、大きなポイントが6つあります。 数字を利用する インセンティブを押し出す キラーワードを入れる 単語を羅列する メールマガジンタイトル・社名・ブランド名などを含める 広告・雑誌コピーの手法を取り入れる これらを活用してどのような件名のパターンで開封率が高くなるのかを検証を行います。 続いて、「テンプレート(基本デザイン、レイアウト)の検証」です。 「テンプレートの検証」で本文を大きく改善する 本文の検証は、リンク文言や画像サイズといった細部に着手せず、テンプレートから行うべきと考えています。 なぜなら、まず全体の方向性(=テンプレート)を決めた後に、個別要素(=リンク文言や画像サイズなど)を検証していく方が、効果向上へ向けた効率がよいためです。 仮に、個別要素から検証し、その後に本文のテンプレートを検証すると、せっかくそれまで検証してきた内容がリセットされ、再度個別要素をテストする必要がありリソースも改善も無駄になってしまいます。 そのため、まずは掲載内容が全く同じで、かつ本文のテンプレートのみが異なるクリエイティブを制作し、どのような本文のテンプレートであった場合に最もクリック数やコンバージョン数が大きくなるのかを検証していきます。 テンプレートの検証が終わったら、次にテンプレート内の個別要素の検証に移ります。 「本文内の各要素の検証」を日々の運用の中で検証していく ここでいう個別要素とは、「例えばコンテンツの数」「本文の長さ」「リンクボタンの形や色」「文字の色」「画像の大きさ」などといった、メールの本文を構成する各要素のことです。 検証対象となる個別要素は無数にあるため、まずは目的となるアクションの喚起や状態変化に対して影響が大きいと考えられる、画像やファーストビューなどの要素から着手すると良いでしょう。 個別要素のABテストは、テンプレートのABテストと比較すると反応の差は小さくなる傾向がありますが、日々の運用の中で検証を実施しやすい部分です。 細かい検証の積み重ねが、長期的な効果向上へと繋がりますので、手間は掛かりますが継続的に実施していく必要があります。 このようにクリエイティブ要素の最適化を行うには、「1.件名→2.本文のテンプレート→3.本文内の各要素の順番」でABテストを行うことが効率的でしょう。 ぜひ、みなさんのメールマガジンの効果向上を目指して、クリエイティブのABテストに取り組まれてみてはいかがでしょうか。 ただ、ABテストに取り組む際に気をつけて欲しい事があります。 メールクリエイティブのABテストで気をつけるべきこと ABテストを行う際に気を付けなければならないことは2つ。 AとBの結果の違いが何の影響によるものなのかを特定できるようにする必要があるということ 結果を十分に検証すること この気をつけるべき2つについて、ここから掘り下げて解説します。 結果の違いが何の影響によるものなのかを特定できるようにする まず、1つ目の点ですが影響を把握するためには、日々の運用における改善でテストの変更点をAとBで1ヶ所のみにしておくことが大切です。 例えば、メール内のリンクボタンの色だけを変更し、件名や掲載内容は全て同じにすることで、「結果の違いへ影響したものはリンクボタンの色である」ということを特定できるからです。 クリエイティブだけではなく、配信リストの内容や配信タイミングについても注意が必要です。 一般的にメールマガジンへの登録タイミングが新しいユーザーの方が、古いユーザーよりもレスポンスは良い傾向があります。 配信リストを登録の古い順にソートした上で2分割してABテストを行うと、片方のクリック数が多かったとしても、それが配信リストに新規登録者が多く含まれていたからなのか、リンクボタンの影響なのかを特定できません。 ABテストを行う際には、結果の違いが何の影響によるものかを特定できるよう、検証要素以外の条件は必ず同一にしましょう。 不適切な検証方法は、間違った取り組みへと繋がってしまう可能性がありますので、気をつけてテストを行っていく事が大切です。 結果を十分に検証すること 次に2つ目の点である、結果を十分に検証することも非常に重要です。 例えば、しっかりと改善仮説を立てたABテストの実施結果として、ほとんど反応が同じであったり、想定とは逆の結果が出たりするケースがあります。 このようなケースでは、その結果が出た理由について、より深く検証する必要があります。 特に、想定とは逆の結果が出たケースでその因果関係を明らかにしておかないと、その後のABテスト同様のことが繰り返され、ABテストに継続的に取組んでも、長期的に効果が向上しない可能性があります。 また、これまで想定していなかったユーザーの興味・関心や行動傾向など、今後のメールマガジンの企画においての重要な示唆が隠されていることも多いため、ABテストは仮説を立てて実行するだけでなく、結果を十分に検証することも意識しましょう。 ABテスト自体を目的にしない ABテストを日々実施していると陥りやすいパターンの1つが、ABテスト自体を目的化してしまうこと。 短期や中長期的な目的のために取り組んでいたものが、「ABテストを実施する」ということに力点が置かれてしまい、しっかりとした改善仮説なしにAとBの2つのパターンのクリエイティブを作成し、配信してしまうケースがあります。 その結果、ほとんど意味のない細かい文言の違いなどについてABテストを実施し、その配信自体では反応に多少の違いがみられたとしても、その後のメールクリエイティブの制作にどのように反映していくべきかという示唆が得られないことに繋がりかねません。 これを避けるためには、そもそものABテスト実施目的に従って改善仮説を立案し、その仮説に従って2つのパターンのクリエイティブを作成する、ということを常に意識しなくてはなりません。 ABテストを行うには制作・配信業務で通常の業務に+αの業務が発生します。しっかり改善仮説を作成して結果を十分に検証することで、実施内容が無駄にならないよう注意しましょう。 エンバーポイントでは、ABテストのプランニングからクリエイティブ制作、配信設定オペレーション代行、検証結果のレポーティング、今後のアクションの提示までをご支援しています。 自社内でのメールマーケティング施策に行き詰った際には、ぜひお問い合わせいただければと思います。 お問い合わせ RELATED 2024/08/27 Gmailで一斉送信する方法を徹底解説!グループ作成やCc・Bccの使い分けも紹介 コラム・TIPS メール配信システム 2024/08/22 SFAとは?意味や営業活動を変革する最強ツールを徹底解説 コラム・TIPS マーケティングオートメーション 2024/08/22 クロスSWOT分析とは?やり方や事例、フレームワークの活用方法を徹底解説 コラム・TIPS 分析 記事一覧 ブログトップ TAG メールマーケティング メールコミュニケーション クリエイティブ メール配信システム マーケティングオートメーション SMS メルマガ 戦略立案 オペレーション 効果検証 分析 開封 コンバージョン LTV アプリ開発・運用 セキュリティ SERVICE Mail Pulisher Smart Edition 業界最高水準のメール配信システム Mail Pulisher Transaction 遅延なく確実に届ける高水準メールリレーサービス Form Factory フォーム・アンケート作成/メールCRMシステム メール配信システム導入からコンサルティング、コンテンツ制作支援などメールマーケティング支援サービスも行います。お問い合わせ・資料請求はこちらまで お問い合わせフォーム